〈昭和シリーズ〉21 学芸会
北海道の小学校の多くは秋になると学芸会がある。それはクラス毎の出し物、多くは劇だ。白雪姫、シンデレラ、桃太郎、ピノキオ、ジャックと豆の木にアリババ。空気がなくなる日、何てのもあった。地球に隕石が近づき3分間だけ地球の空気がなくなるというどた主役はだいたいクラスの人気者で、ボクはだいたい小人Cとか盗賊Eとかでセリフはあっても1、2個。もともと人前に出るのは苦手だったからセリフはなくてもよかったくらい。ほとんど出ずっぱりでセリフが多い主役ができる同級生を「すげーな」って思って見てた。場所は体育館で一日を通したプログラムがあり、一年生から始まるので両親やじいちゃんばあちゃんは我が子や孫の出演時間に合わせて体育館に入る。子どもが多い家庭はプログラムとにらめっこしながら出たり入ったりを繰り返す。中にはずっと体育館に陣取っていたばあちゃんもいたかもしれない。体育館の窓や出入口には暗幕が張られ、劇の最中は出入りが制限されていたから、タイミングを失うと次の劇が終わるまで出られないはめになる。
高学年になると、スタッフ側の仕事もやらせてもらえるようになる。ボクは一度照明係になり、これは楽しかった。誰よりも高いところに座り、赤、青、緑に黄色だったかな、カラーセロハンがついた照明器具を操作するのに憧れてた。物語の展開に合わせて主役にスポットライトを当てたり、色を変えたりするのが楽しかった。なぜか舞台に立つみたいに緊張もせず、ウキウキしながら照明を当ててた記憶がある。それは表舞台に立つよりも裏方の方が楽しいと気づいた瞬間で、これはおっさんになったいまでも変わらない。職場で研修講師に立つときよりもその準備や片付けの時間が好きで、その企画を練っている時間もまた好きなのですよ。
クラスの劇でシンデレラに決まると、シンデレラ役と王子様役とが付き合ってるのではとウワサが流れ、どちらかはまんざらでもなかったりする。もっとも小学生の話なので、実際はそんな話に憧れて騒いでるにしかすぎないのだけど、あの頃、子どもなりに真剣だったような気がしないでもない。もっとも小人Cには関係ないのだけどね。
秋の学芸会は春の運動会と並び、小学校の中では大きな行事のひとつで何かと思い出深いのでしした。
〈今日の一言〉
学芸会、いまもあるのかなあ。


空気がなくなる日 (おはなし名作絵本 24) - 岩倉 政治, 二俣 英五郎

白雪姫と鏡の女王 (吹替版) - ジュリア・ロバーツ, リリー・コリンズ, アーミー・ハマー, ターセム・シン
![ジャックと豆の木 イギリスの昔話 (世界傑作絵本シリーズ) [ ジョン・シェリー ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7419/9784834027419.jpg?_ex=128x128)
ジャックと豆の木 イギリスの昔話 (世界傑作絵本シリーズ) [ ジョン・シェリー ] - 楽天ブックス
今日も皆さまの周りが笑顔でいっぱいになりますように(願)
師匠の本、とても良い本で書店では売り切れ続出です。
引き続きよろしくお願いいたします!!

「自分」の生き方――運命を変える東洋哲理2500年の教え - 小池 康仁
![「自分」の生き方 [ 小池康仁 ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3608/9784478113608_1_2.jpg?_ex=128x128)
「自分」の生き方 [ 小池康仁 ] - 楽天ブックス
高学年になると、スタッフ側の仕事もやらせてもらえるようになる。ボクは一度照明係になり、これは楽しかった。誰よりも高いところに座り、赤、青、緑に黄色だったかな、カラーセロハンがついた照明器具を操作するのに憧れてた。物語の展開に合わせて主役にスポットライトを当てたり、色を変えたりするのが楽しかった。なぜか舞台に立つみたいに緊張もせず、ウキウキしながら照明を当ててた記憶がある。それは表舞台に立つよりも裏方の方が楽しいと気づいた瞬間で、これはおっさんになったいまでも変わらない。職場で研修講師に立つときよりもその準備や片付けの時間が好きで、その企画を練っている時間もまた好きなのですよ。
クラスの劇でシンデレラに決まると、シンデレラ役と王子様役とが付き合ってるのではとウワサが流れ、どちらかはまんざらでもなかったりする。もっとも小学生の話なので、実際はそんな話に憧れて騒いでるにしかすぎないのだけど、あの頃、子どもなりに真剣だったような気がしないでもない。もっとも小人Cには関係ないのだけどね。
秋の学芸会は春の運動会と並び、小学校の中では大きな行事のひとつで何かと思い出深いのでしした。
〈今日の一言〉
学芸会、いまもあるのかなあ。


空気がなくなる日 (おはなし名作絵本 24) - 岩倉 政治, 二俣 英五郎

白雪姫と鏡の女王 (吹替版) - ジュリア・ロバーツ, リリー・コリンズ, アーミー・ハマー, ターセム・シン
![ジャックと豆の木 イギリスの昔話 (世界傑作絵本シリーズ) [ ジョン・シェリー ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7419/9784834027419.jpg?_ex=128x128)
ジャックと豆の木 イギリスの昔話 (世界傑作絵本シリーズ) [ ジョン・シェリー ] - 楽天ブックス
今日も皆さまの周りが笑顔でいっぱいになりますように(願)

師匠の本、とても良い本で書店では売り切れ続出です。
引き続きよろしくお願いいたします!!

「自分」の生き方――運命を変える東洋哲理2500年の教え - 小池 康仁
![「自分」の生き方 [ 小池康仁 ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3608/9784478113608_1_2.jpg?_ex=128x128)
「自分」の生き方 [ 小池康仁 ] - 楽天ブックス
この記事へのコメント
何をやったか、私はあんまり覚えてなくて…。
因幡の白うさぎの話で、騙されて怒る
ワニザメの役をやったのが、記憶に
あるくらいかな。それより、クラスの
演芸会みたいなものがあって、男の子たち大勢と
何をやるか、果てしなくお喋りしてたことを、
懐かしく思い出しました。そういう時の
役割分担で、自分がどういう方面に
向いてるのかというようなことは、みんな
何となく感じるものなんですよね。