人生の波
幸せって、最終的にはプラスマイナスゼロになるのかなあって思うのですが、それを気分だけでもプラスにする方法があるので、図を書いてお伝えしますね。
まずは人生の波。
赤い線のような緩やかな波がいいか。
それとも青い線のようなアップダウンの激しい波がいいか。
人生は等価交換。
高く上がるためには、徹底的に落ちないとそれは望めないようです。
とはいうものの、誰でも落ちたくはないではないですか。そこでお師匠さまがとっておきの方法を教えてくれました。
それがこちらの緑の線。
落ちたときの小さな波がポイント。
これが前にも書いたスモールプレゼント。たくさんの人に小さなプレゼントを繰り返すと、たくさんの代償を払っていることになるので、その分、大きく落ちなくて済むそうです。
ボクが続けているユニセフのマンスリーサポート、ふるさと納税やビックイシューの購入も同じこと。
それからもうひとつ。
幸せの基準線を下げること。
つまりちょっとくらいついてないことが続いても気にしないとか、病気になったおかげで健康のありがたさに気づいたとか、苦しい経験を重ねたから同じようなことで悩んでいる人に寄り添えるようになったりすると、少しくらいのことでは動じなくなり、端から見たら大変そうでも本人はこれくらいどうってことないわと受け取ることができちゃう。
暑いときは「暑い!(笑)」と楽しめる。
寒いときは「寒い!(笑)」と楽しめる。
こういう人は強い。
一方で、あれが嫌いこれがイヤだ。あの人が嫌い、この人とは合わない。あの食べ物が嫌い、これ以外は食べたくない。こんな仕事はしたくない。暑いのはイヤ寒いのもイヤ。なんてことばかり言ってる人は、基準線が上がっちゃうから、なにをしても不幸なことばかり。
つまり、図で表すとこういうこと。
そういう人は許容するとか受けれ入れることができない。もしも近くにそういう人がいたら、速攻で離れた方がいい。間違っても「私がなんとかしてあげる」なんてことは考えずにとにかく逃げる。人は近くにいる人から影響を受けるから、せっかくなら良い影響をくれる人のそばがいい。
賢い人はすぐにわかる。
なんだ、幸せになるって難しくないじゃないか。ってね。
<今日の一言>
せっかく生まれてきたのだから、幸せになろうよ。

写真はある日の朝ごはん
ご飯、豆腐とワカメのみそ汁、アジの干物、焼きタラコ、漬物にトマト(^o^)
ニッポンの朝ごはんって感じでしょ。
今日も皆さまのまわりが笑顔でいっぱいになりますように(願)
まずは人生の波。
赤い線のような緩やかな波がいいか。
それとも青い線のようなアップダウンの激しい波がいいか。
人生は等価交換。
高く上がるためには、徹底的に落ちないとそれは望めないようです。
とはいうものの、誰でも落ちたくはないではないですか。そこでお師匠さまがとっておきの方法を教えてくれました。
それがこちらの緑の線。
落ちたときの小さな波がポイント。
これが前にも書いたスモールプレゼント。たくさんの人に小さなプレゼントを繰り返すと、たくさんの代償を払っていることになるので、その分、大きく落ちなくて済むそうです。
ボクが続けているユニセフのマンスリーサポート、ふるさと納税やビックイシューの購入も同じこと。
それからもうひとつ。
幸せの基準線を下げること。
つまりちょっとくらいついてないことが続いても気にしないとか、病気になったおかげで健康のありがたさに気づいたとか、苦しい経験を重ねたから同じようなことで悩んでいる人に寄り添えるようになったりすると、少しくらいのことでは動じなくなり、端から見たら大変そうでも本人はこれくらいどうってことないわと受け取ることができちゃう。
暑いときは「暑い!(笑)」と楽しめる。
寒いときは「寒い!(笑)」と楽しめる。
こういう人は強い。
一方で、あれが嫌いこれがイヤだ。あの人が嫌い、この人とは合わない。あの食べ物が嫌い、これ以外は食べたくない。こんな仕事はしたくない。暑いのはイヤ寒いのもイヤ。なんてことばかり言ってる人は、基準線が上がっちゃうから、なにをしても不幸なことばかり。
つまり、図で表すとこういうこと。
そういう人は許容するとか受けれ入れることができない。もしも近くにそういう人がいたら、速攻で離れた方がいい。間違っても「私がなんとかしてあげる」なんてことは考えずにとにかく逃げる。人は近くにいる人から影響を受けるから、せっかくなら良い影響をくれる人のそばがいい。
賢い人はすぐにわかる。
なんだ、幸せになるって難しくないじゃないか。ってね。
<今日の一言>
せっかく生まれてきたのだから、幸せになろうよ。

写真はある日の朝ごはん
ご飯、豆腐とワカメのみそ汁、アジの干物、焼きタラコ、漬物にトマト(^o^)
ニッポンの朝ごはんって感じでしょ。

今日も皆さまのまわりが笑顔でいっぱいになりますように(願)
この記事へのコメント
>言葉遣いにも気を付けて行こうと思います。
言葉遣い、大事ですよね。
気持ちが言葉に表れますしね。
ボクは一言多くてひんしゅくをかってしまうことがあり、気をつけています(^_^;)
コメントありがとうございます!
いつもほっこりとするコラムいいですね。
スローライフ夫婦二人だけの会話だけ、たまにイラッとするときがあるので、言葉遣いにも気を付けて行こうと思います。
そのバイオリズムに関係ないですね。今日も一日頑張って過ごします。
noriさんのサンドイッチ、食べてみたいです。
そんな具だくさんのサンドイッチ、食べたことないですから。
我が家の朝食はほぼ和食。ご飯とお味噌汁が基本です。
休みの日にはたまにパンやスパゲティもありますが。
パンは昼の方が多いかな。
過去記事も丁寧に見て下さり、気持ち玉もたくさんいただき、ありがとうございます!(^o^)!
我が家は朝はパンという長~い習慣になっていて、土・日は私がサンドイッチを作ります
パン2枚の中に色々詰め込むと食べるときに中身をこぼしてしまいます
そこで、今日はパンを薄く3枚に切って(初挑戦)ハム、薄い卵焼き、トマト輪切り
またハム、玉ねぎの輪切り、ピーマンの千切り、とろけるチーズをかけてトーストして合わせます。その時パンを間に入れてみます(中身の滑り止め)
ケチャップやタバスコなども使います
いままで間にパンを挟んだことは無いので上手くいってくれる事を期待してワクワクしています!(実は先日買ったローソンのサンドイッチのまねでしかないのですが・)
ホントは、朝はご飯を食べたいのですが・・・規則みたいな習慣になっちまっていてなかなか変えられません・・
大昔は卵ごはんだけ食べて飛び出して行くこともありました~
過去記事まで丁寧に読んでくださり、うれしいです。
人生の波シリーズでは、図解にこだわりました(笑)
書き進めるうちに一回では終わらなくなり、三回になってしまいました(^_^;)
なんでもありがたい、病気もありがたいと思えれば、なかなか不幸にはなれませんよね。
コメントありがとうございます!
内容、とてもよく理解出来ましたし、なるほどと思いました。
幸せの基準を下げること、おっしゃる通りですね。
日々に感謝して過ごします!
>この考え方は亡き母の思考そのものでしたので
>とても琴線にふれる内容のお話でした。
そうでしたか。
それはボクもうれしいです。
>この世に人間として
>生まれてこられただけでも幸せと思わなきゃ。
本当にそうなんですよね。
>お前の足の下には誰かの頭があるんだよ、と母。
なるほど、足の下には頭があるですか。
良い話をお聞かせいただき、ありがとうございます。
いろんな物事を理解できるようになるには、それなりの時間と体験と言葉が必要なのですね。
コメントありがとうございます!
この考え方は亡き母の思考そのものでしたので
とても琴線にふれる内容のお話でした。
この世に人間として
生まれてこられただけでも幸せと思わなきゃ。
お前の足の下には誰かの頭があるんだよ、と母。
表現下手な母が言わんとしていたこと。
それが染み入るほどわかるようになったとき、
自分があの日の母と同じ歳に
なっていたことに気づかされました。
>人生の波も、自分の幸せの基準線も実は両方上下するような気がします。
はい、そう思います。この記事は続きがありまして、そのへんのとこを書く予定です。
>こうやって、いろいろと考えることが大事ですかね。
はい、ボクの場合、そのためにブログを続けてると言っても過言ではないかもしれません。
書く機会がないと考えないですから(^_^;)
コメントありがとうございます!
>基準線を下げて幸せのエリアを広くしたいですね。
そうなんですよね、幸せのエリアが広くなると、なかなか不幸にはなれません(笑)
もっともボクは悟ってないので、その後どうなるのかはわかりませんが(^_^;)
とにかく今を一緒懸命に生きるしかないかなって思ってます。
コメントありがとうございます!
人生の波も、自分の幸せの基準線も実は両方上下するような気がします。上手くその調整ができるようになりたいなと思います。
こうやって、いろいろと考えることが大事ですかね。
楽しいことと辛いことが交互に訪れる、人生の波の表現は成る程と思いました。基準線を下げて幸せのエリアを広くしたいですね。悟りの境地に達すると、バイオリズムも消滅して、最も幸福で喜びと慈悲に満ちた心の状態と成るでしょうね。
>「幸せの基準線を下げる」それだ!
>これ、最高のアドバイスじゃないですか。
ありがとうございます(笑)
>若い頃はぎらついた感じだった人が、
>齢を重ねる内に穏やかになるなんてケースは、
>その方が基準を下げるコツを覚えたからでしょう。
はい、そう思います。
お孫さんができて、穏やかになる方もそれと通じるものがあるだろうと思ってます。
良い歳の取り方をしたいですね。
コメントありがとうございます!
アルクノさんのように、良い人生経験を積んだ方はわかっていらっしゃると思います。
基準線を下げて、不平不満を言わず感謝の心で毎日を暮らせばいいんだと。
>口にチャック
懐かしいです(^o^)
本当にそうですね。
コメントありがとうございます!
>必ず上がる必ず下がる山あり谷あり
そうなんですよね。
上がったものは必ず下がる。
下がっていればいつか上がる。
その上下動の程度は人それぞれですが(^_^;)
今うまく行ってる人はずーっと上がろうとします。
必ず何か代償を払わなきゃいけないのに。
それに気づくと上がっても下がってもそれなりに人生を楽しめますよね(^o^)
コメントありがとうございます!
これ、最高のアドバイスじゃないですか。
若い頃はぎらついた感じだった人が、
齢を重ねる内に穏やかになるなんてケースは、
その方が基準を下げるコツを覚えたからでしょう。
(幾つになっても不満だらけの人もいますが…。)
私もイラッとした時、この言葉を思い出そうと思います。
健康だし環境がノンビリなので、最近は凹む事がない。
在職時は仕事の影響が大きく、上下動が激しかった。
環境にもよるので、
凹んだ時は、たいしたことではないと自分に暗示をかける事も必要だと思う。
すると、上司からお前は反省していないと叱られる^^:
暑い時は、山に登り、汗をかくとその気化熱で涼しくなります。
寒い時は、運動すると身体が暖かくなります^^)
不平不満ばかり言う人には、口にチャックを取りつけましょう!
水平線が長く続いても面白くないでしょうし、上を向いても何処かで限界が来るし、さりとて下降線でも何処かで留まってくれないと地球上から居なくなるかも知れませんからこのグラフのレベルで生きれば十分かもわかりませんね。
必ず上がる必ず下がる山あり谷ありとても好きな言葉を思い出しました。
>人間、幸せの基準がどんどん高くなってしまいますね。
確かに、そういうこともありますよね。
多くの人はいつも「あと2割年収が増えたら幸せになれる」と考えていると聞いたことがあります。年収500万円の人が600万円になっても、また「あと2割…」と考えるそうで、切がないですよね。
でもブロ友の皆様は、道端に咲いている花にも幸せを感じられる人が多いのではないかと思ってます。
コメントありがとうございます!
>幸せには敏感に、不幸には鈍感になりたいです。
素敵な表現ですね。
>速攻で離れた方がいいそのとおりの人がいるのですが、離れられない関係なんですよね。
それは厳しいですね。
物理的には離れられなくても、気持ち的に離れられればいいのですが、それも難しいのでしょうね。
う〜ん、どうしたものでしょうか?
困りました(^_^;)
メッセージをいただければ、もう少しご一緒に考えることもできますよ。
コメントありがとうございます!
はるるさんは、たくさんご苦労をなさっているのですね。お辛い思い、お察しいたします。
いつか報われるといいですね。
コメントありがとうございます!
>私がどうにかしてあげないと………
正義感だったり母性だったりしますよね。
でも他人は変えられませんからねぇ。
スモールプレゼント、どんどん配りましょう(^o^)
コメントありがとうございます!
なんて歌もありましたよね。
人間、幸せの基準がどんどん高くなってしまいますね。
ささやかな本当にささやかなことが幸せだったのに
それに到達しちゃうともっともっとと幸せを望んでしまいます。
わかっちゃいるけど・・・
でも大丈夫!
自分の幸せ基準はよくわかっているから!
幸せには敏感に、不幸には鈍感になりたいです。
速攻で離れた方がいいそのとおりの人がいるのですが、離れられない関係なんですよね。悩みの種です。
あっ夫ではないです。念の為。
kojiさんのお家の朝ごはん、日本人で良かったと、ほっこりしますね。
今以上によくもならず、もっと悪いことがおきそう。
そんな毎日だと自分では思っています。
kojiさんのご家庭はいつもいつまでもお幸せに。
私がどうにかしてあげないと………これ、何回か失敗しています。そう、自分のエゴなんですよね😵。
スモールプレゼント、励もうと思います😄
基準線を下げるって、良い人生経験を積んだ方は皆さん実行していると思いますよ。意識していないだけだと思います(^o^)
スモールプレゼント、大阪のおばちゃんが配るあめちゃんを見習ってどんどんやりましょう(笑)
コメントありがとうございます!
>ポジティブに
いいですね。
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします(^o^)
コメントありがとうございます!
夕焼けさんのように、旅行やドローンなどやりたいことがたくさんある人は幸せだろうなと思います。
もっともおっしゃるとおり、その基準は人それぞれですが。
何でもありがたいと思えると幸せなのでしょうね。
コメントありがとうございます!
基準線を下げることは思いつきませんでした。
なるほど~~~そうですね。
スモールプレゼントで下降部分がギザギザになるよう心がけます!
和食いいですね。
包丁を研ぐお話もありがとうございました。
人生は下降気味でも底辺でも、幸せに捉えたいですね。
今年もポジティブに♪が目標です。
よろしくお願いいたします・
うそ~です。
幸せと不幸の基準があいまいなので・・その人にとってどうかと言うことですよね。
私はなるべく底辺を低めに考えたいと思います。
そうすれば幸せを多く感じることができそうですね。
まぁ、嫌いなものの1つや2つはありますよねぇ。
冬はともかく、野球は好きと嫌いの両方あったほうが楽しめるかもね(^o^)
コメントありがとうございます!
あのチームと
寒い冬はどうしても
自分にぶれないくらいイヤです
すんません (^^)v
>結局、それも「人を変えよう」というこちらのエゴだと気づき、やめました♪
そうなんですよねぇ。
それもエゴだと最初は気づかない。
正しさも一つではないですし(^_^;)
はい、そういう人からは速攻で離れるが勝ち。
巻き込まれ事故に合わなくて済みますから(笑)
コメントありがとうございます!
「私が何とかしてあげる」
これ、分かりますね~。
以前はそういうところがありましたが、
結局、それも「人を変えよう」というこちらのエゴだと気づき、やめました♪
速攻で(笑)離れることにしました。
>幸せの基準線を下げて、スモールプレゼントを心がけましょう。
はい、おっしゃるとおり(^o^)
目が覚めたときに幸せと思える人は、なかなか不幸にはなれませんから(笑)
コメントありがとうございます!
図解入りの説明でよく分かります。幸せの基準線を下げて、スモールプレゼントを心がけましょう。この歳になって日々の生活が急にアップすることはないでしょう。要するにその人の感じ方ですね。
幸せの基準線が下がると、なかなか不幸にはなれませんよね。何でも受け入れちゃうので(笑)
スモールプレゼントは落ちたときだけではなく、日常的に続けてると、ドーンと落ちる可能性が下がるようです。
たとえ落ちても、誰かが助けてくれそうですし(笑)
コメントありがとうございます!
スモールプレゼントの小波、いいでしょ。
師はできるだけ手渡しがいいとおっしゃいます。
大阪のおばちゃんたちが配る、あめちゃんも同じですよね。
コメントありがとうございます!
正解ですか?
ありがとうございます!
どんどんスモールプレゼントを配りましょうね(^o^)
コメントありがとうございます!
スモールプレゼントの小波、いいでしょ。
どんどん配りましょう(笑)
コメントありがとうございます!
おかげさまでありがたいことに、毎日きちんと朝ごはんを食べられてます(^o^)
コメントありがとうございます!
そうなんですよね、波の形は全員違う。例えば今年、
仕事はいいけどプライベートは厳しいなんてときもありますし。
上がったあとは必ず落ちるし、落ちたあとは必ず上がると思えれば、落ちることもそんなに怖くなくなりますよね。
ぼちぼち行きましょうか(^o^)
コメントありがとうございます!
高望みせずに基準線を下げる考えは、あまり無かった
かも(^_^;)
あと、下降している時のスモールプレゼント等での対応で
抑えるっていうのも。
参考になりました!
落ちているときは、できれば小さな波がいいですね。
スモールプレゼントですか。
ふるさと納税もそうなるんですね。
それはいいですね。
おはようございます(^^)
はい、その考え方正解です(笑)
ナイス。
皆がこうしたら幸せな人が増えそうですね。
ありがとうございました。
人によりけり波の形
日によって違いますしね。
バイオリズムも様々。
出来るだけ良い波で、とはいうものの
そうは上手く行かないのが世の中と体調。
ぼちぼちです、私は。