アホなヤツは嫌いじゃない 出張で冬の小樽に向かうとき、札幌を出た電車が海岸沿いを走る場所がある。 外は雪景色で海に浮かぶカモメも寒そうに首をすくめているのに、黒いウエットスーツを着て、海に浮かぶ人たちがいる。 そんなサーファーを見ると「アホだなあ」って思うのだけど、そういう人たちって嫌いじゃない。 ボクはサーフィンはできないけど、新雪ならスキー… トラックバック:0 コメント:42 2018年11月11日 続きを読むread more
あの頃の父より年齢が上になったのだなあ 父は昭和9年の生まれ、ボクは昭和41年の早生まれなので、ざっくり歳の差は30歳あるから、「スキーができるのは父のおかげ」で書いた父にスキー場で怒鳴られて泣いたとき、父はだいたい40歳。 一方、ボクが40歳の時、長男は1歳。だから歳の差はさっくり40歳。「スキーができるのは父のおかげ4」で書いた、父と一緒に富良野へ行ったときの父はだ… トラックバック:0 コメント:36 2018年03月25日 続きを読むread more
ときに現実は想像を超えるのだなあ 土曜日に明日の予定について家族と話したら、ツマが中学の卒業式を終えた長女に向かって一言投げかけた。 「こうちゃん(お父さん)と一緒にスキーに行ってきたら?」 日曜日は長男とスキーに行くつもりでいたボクでしたが、彼は友だちと予定ができたとかで、ヒマになってた。 「え?スキー?」 意外な投げかけに戸惑う彼女。 「道… トラックバック:0 コメント:28 2018年03月24日 続きを読むread more
私をスキーに連れてって♪ 大学2年の冬、スキーのバイトを始めました。 ときは、1986ー87年シーズン。 「わたしをスキーに連れてって」が1987年。 スキーブーム到来。 ボクは高校時代の同級生と一緒に、年始に1泊でのニセコ・スキーツアーを企画。 作戦会議はボクの家に集合。 会議といっても手作りの酎ハイなんぞ飲みながら、「女子は誰… トラックバック:0 コメント:26 2018年03月18日 続きを読むread more
渋滞回避で福島へ 2月の日曜日、B型インフルエンザから回復し、部活も休みになった長男と一緒に栃木県のエーデルワイススキー場へ行くことにしました。 東北自動車道を北進して、西那須野ICで降りるとすでに雪景色。 塩原温泉街で渋滞にはまったので、Uターンして温泉街の旧道を走るもスキー場に向かう道路に戻ろうとするとまた渋滞にはまり、またUターン。 … トラックバック:0 コメント:30 2018年03月11日 続きを読むread more
スキーができるのは父のおかげ4 中学はサッカー部、高校では卓球部に入り、当時の部活は休みが少なかったから、スキーは正月とたまの日曜日に行ってた程度。それでも部活のおかげで脚力と体力がつき、スキーも少しは上達した。 大学生になった年の冬、父と父の職場の友人たちが泊まりがけで富良野へスキーに行くことになり、家に遊びに来ていた父の友人が「kojiも一緒に行かないか… トラックバック:1 コメント:22 2018年03月10日 続きを読むread more
スキーができるのは父のおかげ3 小学校5年生の時には全日本スキー連盟(SAJ)主催の検定試験で3級を取り、6年生のときには、2級に手が届きそうなくらいまで上達した。 そんなボクの滑りをリフトの上から見ていた父は、地元のスキー大会にボクを出場させることにした。 その頃のボクは同じ友だち二人と自由に滑ってたのだけど、ちょっとは自信もついて、大会に出るのもまん… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月04日 続きを読むread more
スキーができるのは父のおかげ2 前回、スキー学校の先生と言えども我が子には教えられないという話を書きました。 ボクの父も、2度とボクにスキーを教えようとは思わなかったようで、その代わり年に1~2回半日コースのスキー学校に入れてくれました。 初めはできなかったらまた怒られるんじゃないかと思ってビクビクしてたけど、先生はみんな親切に教えてくれたから、ホッとし… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月03日 続きを読むread more
スキーができるのは父のおかげ とにかく厳しかった父。ときにはよくわからない理由で怒鳴られてた。 野球は巨人で、巨人が負けた日は機嫌が悪いから、近寄らないようにしてた子ども時代。 父は地元のスキー連盟の役員をやっていて、4つ上の兄はジュニアレーシングチーム。もっともホームゲレンデは当時シングルリフトが2本しかなかった小さなスキー場。 小学校3… トラックバック:1 コメント:0 2018年02月25日 続きを読むread more
体力がある方が人にやさしくなれるなあ ボクは8年前、東京に異動になり、それまでの車通勤から電車通勤に変わった。 車通勤は片道20分程度だったのに、東京まではドアツードアで1時間20分。 満員電車ってやっぱり大変。 慣れてくるとちょっと空いてる位置とか時間帯とか、だんだんわかるようになってくるけどさ。 3年前から子どもたちと一緒に毎朝インナーマッスルスト… トラックバック:0 コメント:16 2017年04月29日 続きを読むread more
目指せ! スキー上級者 「今シーズンは『めざせ上級者!』がキミのテーマ。ついて来いよ」 去年の12月、ボクは長男にこう告げた。 「わかった!」 彼は目を輝かせて、元気よく返事をした。 ボクたちはスキー場に着くとまずはリフトかゴンドラに乗り、取りあえず一番高いところまで行く。 ボーダーたちが座り込んでブーツを固定しているところを避け、少し… トラックバック:0 コメント:20 2017年03月19日 続きを読むread more
憧れの苗場スキー場4 そこは国際色豊かな場所 長男と二人で苗場スキー場を滑走していると、前方に転んで立てなくなってそうなおばさまを発見。 片方のスキーが外れ、もう片方のスキーは自分よりも山側つまりは高い方に位置してる。 まずは外れているスキーを拾い、「大丈夫ですか?」と声をかけると、 「○※□△●・・・」 「ダイジョウブジャナイ」みたいに聞こえたけど・・・ 何… トラックバック:0 コメント:4 2017年03月18日 続きを読むread more
憧れの苗場スキー場3 かぐらスキー場へ 5km以上離れている苗場スキー場と田代スキー場を結ぶ、日本一長いゴンドラ、通称ドラゴンドラは営業開始が9時から。 今日は田代スキー場の更に北側にある神楽スキー場まで足を延ばそうと決めていたので、苗場スキー場の北側にある4人乗りリフトに乗り、ドラゴンドラまでの連絡コースを一気に滑り降りる。 朝一番の滑走は気持ちいい! … トラックバック:0 コメント:22 2017年03月12日 続きを読むread more
憧れの苗場スキー場2 ナイター 父と息子の二人でホテルの部屋に戻ったはいいけど、まだお腹も空かないし、風呂に入るには早いしで、ちょっと時間を持て余す男ふたり。 ボク:「見てみて、ナイターの火が入ったよ。あ!照明のこと火が入るって言うんだよ。暇だから、ナイターに行く?」 生まれた初めてナイター照明に照らされたゲレンデを見る長男の目が輝く。 それじ… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月11日 続きを読むread more
憧れの苗場スキー場 ドラゴンドラ 「苗場プリンス、やっぱりちょっと高いなあ」 ボクがそうつぶやくと、ツマは 「めったに行けないんだもの、思い切って行ってくればいいじゃない」 と背中を押してくれた。 この春に中学に上がる長男とこの冬はたくさんスキーに行こうと決めていたボク。 その仕上げに二人で一泊スキー旅行を計画。 せっかくだからめったに行け… トラックバック:1 コメント:0 2017年03月10日 続きを読むread more
やばい!タイヤが滑ってる! 関越自動車道の沼田ICを降りて、玉原スノーパークに向かう途中、道端の雪が少しずつ増えてきて上り坂が始まるとやがて雪道に。 すると運転席からボクのお尻に伝わる車の挙動がおかしいことに気づく。 ・・・ちょっと滑ってないか、この車・・・ これは1月7日、3連休の初日の出来事。助手席には小6の長男が乗ってます。 登り坂が急に… トラックバック:1 コメント:24 2017年01月14日 続きを読むread more
長男とスキーの手入れ この週末は長男とスキー板の整備。 彼と家の奥にしまってあったスキー用具一式を掘り出してから、玄関先にスキー板を並べます。 <手順> 1.春に塗っておいたワックスをスクレパー(10cm程の長方形のステンレス製の板)で剥がす 2.ワックスリムーバー(専用のアルコール入りクリーナー)できれいに掃除 3.スプレータイプのワック… トラックバック:0 コメント:24 2016年11月19日 続きを読むread more
ウォーキングと体調管理と勉強と 2015年のウォーキング他の運動成績とその月のトピックスは以下のとおり。 1月 17勝14敗 スキーは3日滑走。年末年始は北海道へ帰省 2月 16勝12敗 スキーは2日滑走 3月 21勝10敗 スキーは3日滑走 4月 21勝10敗 スキーは1日滑走。下旬から予備校へ通学開始 5月 19勝12敗 長男と卓球2回。週に… トラックバック:0 コメント:6 2016年01月23日 続きを読むread more
CIA(公認内部監査人) Part1試験に合格しました!(再受験) 8月の終わりに受けたCIA(公認内部監査人)・Part1の試験に落ちてから4ヶ月が過ぎ、12月19日に再受験した結果、無事に合格しましたぁ! パチパチパチ。 受験料31,000円を支払いましたからまた落ちるわけにはいかないし、何より今回も不合格だったら落ち込んじゃうしね。 そこで今回の受験対策。 試験開始前に渡される… トラックバック:2 コメント:11 2015年12月26日 続きを読むread more
真夏のリフトの上で。in丸沼高原スキー場 前回、真夏のスキーの記事を書きましたが、その時ペアリフトの上で交わした父子の会話。 「父ちゃん、どうして暑(あつ)は夏(なつ)いんだ?」 真顔で質問するアホ息子。 「なに? ゴミに目が入ったみたいな話?」 「あー、間違えた。夏はどうして暑いんだ?だった。どうして?」 やっぱり、マジで間違えてたのね。 「そり… トラックバック:1 コメント:7 2015年08月15日 続きを読むread more
真夏のスキー。in丸沼高原スキー場 「我が家のヒマ人(小5の長男)、どこかに連れて行ってあげてくれない?」 土曜の朝6時半、部活の朝練にでかけた長女を送り出した後に、ツマがつぶやきました。 「そうだねえ、お盆になると高速道路の渋滞が激しくなるから今日がチャンスかもしれないねえ。でもプールや海は混んでるだろうから、どこがいいかなあ」 今日は8月8日(土)、立秋… トラックバック:1 コメント:10 2015年08月12日 続きを読むread more
6周年記念ダイジェスト 「スキーから教わったこと」 ブログ開設6周年記念ダイジェスト スキーは、3つの子どもから100歳のご老人まで一緒に楽しめるスポーツ。 実際、プロスキーヤーの三浦雄一郎さんの父、三浦敬三さんは100歳になってもまだスキーを楽しまれていました。 お二人はボクが尊敬する方。 そしてウィンタースポーツは、家に閉じこもりがちな寒い冬を楽しむことができます… トラックバック:0 コメント:7 2015年04月04日 続きを読むread more
足がすくむ場所 前記事ではたくさんの気持ち玉やコメントをいただき、ありがとうございました。 おひとりおひとりにお返事ができず、ごめんなさい。 そして応援してくださり、ありがとうございます。 これからも夢に向かって一歩一歩前進してまいります。 今年の冬、我が家の子どもたちはスキーが上達し、雪面が荒れていなければ上級者コースでも滑り降りら… トラックバック:0 コメント:7 2015年03月25日 続きを読むread more
スキーヤーはわがままだ 前記事ではたくさんのコメントや気持ち玉をいただき、ありがとうございました。 おひとりおひとりにお返事ができず、ごめんなさい。 しつこくスキーの話が続きます。 「スキーを滑る人たちってみんなわがままだよねぇ」 スキー場に向かう車の中やリフトの上で、ボクは子どもたちにこんな話しをします。 「だってさ、自分たちがスキー… トラックバック:1 コメント:8 2015年03月18日 続きを読むread more
お前だけはダメ! 前記事ではたくさんの気持ち玉やコメントをくださり、ありがとうございました。 おひとりおひとりにお返事のコメントができず、ごめんなさい。 懲りずにまたスキーの話に戻ります。 スキー学校でアルバイトをする前の年、校長からこう宣告されました。 「(バッチ検定試験の)1級を持ってないとバイトさせないぞ!」 と。 そ… トラックバック:0 コメント:12 2015年03月14日 続きを読むread more
スキー学校のアルバイトで教わったこと 前記事ではたくさんの気持ち玉やコメントをくださり、ありがとうございました。 おひとりおひとりにお返事が書けず、ごめんなさい。 雨の日でもスキーを楽しめる術は、こんなことがきっかけのひとつでした。 30年近く前、スキー学校の校長先生がこんなことを教えてくれました。 「スキー学校の先生は最新のスキーウェアを着て、滑りやすい… トラックバック:1 コメント:10 2015年03月04日 続きを読むread more
雨の中のスキー 前記事ではたくさんの気持ち玉やコメントをくださり、ありがとうございました。 おひとりおひとりにお返事が書けず、ごめんなさい。 皆様から、ここのブログではグダグダも言っていいよ、とアドバイスをいただいたので、安心してグダグダ言いますね。 「明日の天気、見てくれない?」 長男に声をかけると、すぐ… トラックバック:1 コメント:10 2015年02月28日 続きを読むread more
スキー、春スキーそしてスケート(後編) 「スキー、春スキーそしてスケート(前編)」の続き。 午後になるとゲレンデの端を上級スキーヤーたちが小回りで攻めるうちに、天然のモーグルコースができあがっていました。 (ただし天然のコブ斜面なのでジャンプ台はありません) それを見ていた長男が 「おいらモーグルをやってみたい」 言いました。 「じゃあやってみようか」… トラックバック:0 コメント:14 2014年04月02日 続きを読むread more
スキー、春スキーそしてスケート(前編) 3月の連休を利用して春スキーへ。 向かった先は 【ハンターマウンテン塩原スキー場】 略してハンタマ。 場所は鬼怒川温泉の上の方。 ゆで卵を半分に割ったキャラクターがお出迎え。 3月中旬から子ども料金は1500円の春スキー料金。 でもこの日は強風が続き、楽しみにしていたゴンドラは営業停止。 ゲレンデは風の影響でアイスバ… トラックバック:3 コメント:16 2014年03月29日 続きを読むread more
春になったら、スキー板の整備(チューンナップ:初級編) 今日はスキー板の整備方法をご説明しましょう。 <用意するもの> ・紙ヤスリ(#400) ・シーサバースプレー(アルコールが入ったクリーナーのこと) ・スプレー式ワックス(固形ワックスでも可) ・ウェス ・コルク(なくてもなんとかなる) ①スキーエッジの錆を紙やすりで落とします。 まずは側面から。 錆… トラックバック:2 コメント:10 2013年05月05日 続きを読むread more