今が旬! ブロ友さんからの素敵な言葉たち 人生の旬について考えてみた という記事を書いたところ、wingaさんから >「一期一会」でその時々を大事に愛して笑顔でいたら毎回「旬」かな。 という言葉をいただきました。 TAMOさんからは >人生に旬なんてないですよ♪ >オール旬♪ にゃーちゃんからは >一瞬一瞬が幸せに感じる瞬間が… トラックバック:0 コメント:36 2018年06月10日 続きを読むread more
知識が増えると景色が変わるなあ 去年、イメージコンサルト研修を受ける機会があり、プロの講師から職場の仲間と一緒にビジネススーツの基礎知識やネクタイの柄の意味、カラーコーディネイトなどを学びました。 自分が今着ているスーツのダメ出しもしてもらい、改善点も教えていただいた。 そうするとテレビに出ている政治家や大統領のネクタイの色から、今は守りの時期なのか… トラックバック:0 コメント:32 2018年05月06日 続きを読むread more
練習量が足りなかっただけの話 以前にも書きましたが、ボクは字が下手でコンプレックスを持ってました。 これまで何度も挫折してきたのですが、今度こそと思い2年前にペン字の通信教育を受講し、去年は筆の通信教育を受講。 去年の8月からは般若心経の写経本をお手本に、筆ペンを使って字を書く練習を始めました。 写経は週に5回ほど続けていたのですが、思うところあり… トラックバック:0 コメント:14 2017年08月25日 続きを読むread more
DiSC理論でブロガーを分析してみた 先週、DiSC理論を学んだお話をしました。 DiSC理論とは、人の性格をまずは4分類し、その上で詳細に分析を行い、我を知り他者を知ること。 ☆DiSCの復習 Dominance<主導>直感的で決断が早い influence<感化>楽観的で社交的 Steadiness<安定>思いやりがあり、協力的 Conscienti… トラックバック:0 コメント:12 2017年08月18日 続きを読むread more
人生を変える21日間 昨日に続き、DiSC理論を学んだお話。 まずは21日間、一緒に働く人はもちろん、電車の中や街中ですれ違った人もどんどん分析してみようと師はおっしゃった。 この21日間連続で物事を続けてみるというチャレンジで、人生が変わった体験を思い出しました。 それはちょうど10年前、9月の週末。マインドマップ基礎講座に参加し… トラックバック:0 コメント:23 2017年08月13日 続きを読むread more
DiSC理論を学んでみた 7月初め、ご縁があってDiSC理論のセミナーに参加してきました。 DiSC理論とは、人の性格をまずは4分類し、その上で詳細に分析を行い、我を知り他者を知り、人間関係の構築やコミュニケーションに役立てようという考え方。とボクは理解しました。 Dominance<主導>直感的で決断が早い (ボクの理解)リーダーシップタイプ。変… トラックバック:0 コメント:12 2017年08月12日 続きを読むread more
線一本満足に書けないけど・・・ 以前、般若心経の写経の練習を始めたことを書きました。 写経と言っても毎日ちょっとずつしか書けていないので、般若心経のお手本を使って字を書く練習をしているという方が正しいかもしれませんが。 ボクは子どもの頃から時が下手なことにコンプレックスがあり、20代の頃にも幾度かペン字の練習を試みたのだけど、いつも挫折。 それ… トラックバック:0 コメント:26 2017年05月21日 続きを読むread more
ペン字、開脚それから歴史のお勉強 去年通信教育でペン字を習い今年は筆ペンを習い、そして次に写経を始めたことをお伝えしました。 また前回の記事ではベターッと開脚にチャレンジしていることを書きました。 そしてもうひとつ、最近日本史の勉強を始めました。 一見バラバラに見えるこの3つ。これには共通点があります。 それは、どれも苦手だったこと。 … トラックバック:0 コメント:22 2016年10月29日 続きを読むread more
線一本満足に書けないの・・・ 前回、般若心経の写経の練習を始めたことを書きました。今年の4月から通信教育で筆ペンの練習を始め、8月から写経の練習。 ほぼ毎朝、お手本を見ながら筆ペンで字を書く練習を続けているのですが、未だに線の一本も満足に書けない状態が続いています。 やっとちょっとはマシな一画が書けたかと思っても、一文字を全体で見てみると、線の向きがバラバラ… トラックバック:1 コメント:22 2016年10月15日 続きを読むread more
写経(の練習)始めました。 2年前、ある学びの場がきっかけで般若心経を暗記し、それからは毎日唱えるようになった。覚えるのに2ヶ月以上かかったけど。 そして今年の8月から写経(の練習)を始めた。 写経の本を買ったのも2年前。けれどお手本の文字の美しさとボクが書く、ミミズが這ったような字とのギャップが大きすぎ、手が出ずじまい。 字が下手なのは子ど… トラックバック:2 コメント:18 2016年10月08日 続きを読むread more
好きな人のそばがいいナア 前回、どっちを見るかで人生が変わるナアというお話をしました。 社会人になってからも休日に勉強している人たちがいる。 一方ではヤキトリ屋でグチばかりいってる人たちがいると。 それと同じように憧れている上司や先輩がいれば、できるだけその人たちのそばに近づくといいなって思ってます。 それはどんな人たちから影響を受けたい… トラックバック:0 コメント:18 2016年04月29日 続きを読むread more
どっちを見るかで人生が変わるナア CIA(公認内部監査人)受験の話が続きますが、休日に予備校へ模擬試験を受けに入ったとき、試験後に復習をしようと受付で予備校の自習ブースの空き状況を問い合わせると残りは1席。 ぎりぎりセーフで席を確保し自習ブースへ入ると、そこは別世界。老若男女、たくさんの大人たちが黙々と勉強している。 そういう風景を目の当たりにすると、自分もがん… トラックバック:1 コメント:14 2016年04月23日 続きを読むread more
受験勉強で我慢してたこと 1年間続いた受験勉強(CIA(公認内部監査人))が無事に3月で終わり、その間我慢してたこと。 一つ目は、ブロ友の皆さまのところへの訪問。 これは徐々に再開しています。特にボクがまったくご訪問できない間もこちらのブログへ来てくださった皆さまには本当に感謝してます。 二つ目は読書。 平日、一番勉強できたのは行き帰り… トラックバック:0 コメント:18 2016年04月16日 続きを読むread more
なんにもしたくない日 CIA(公認内部監査人)Part3試験が終わった日の出来事。 この資格試験の特徴は特定の受験会場にあるパソコンで回答し、試験終了直後に合否がわかること。そして受験会場は日本全国の主要都市はもちろん世界の主要都市にもあり、会場内には1台ずつ間仕切りされたパソコンがずらりと並んでいる。セキュリティは厳しく会場内には腕時計はおろかハン… トラックバック:0 コメント:22 2016年04月09日 続きを読むread more
CIA(公認内部監査人) Part3試験に合格しました! CIA(公認内部監査人)試験、Part3に合格しました! これで晴れて立派な諜報部員になれます(もちろんウソです)。 去年の4月から平日の夜を基本に予備校へ通い始め、8月下旬にPart1の試験を受けて不合格(その時の点数は558点。ちなみに750点満点で600点が合格ライン)。 試験に落ちたのをきっかけにブログの更新頻度を… トラックバック:0 コメント:28 2016年03月26日 続きを読むread more
忍耐強く愛と光の場所にとどまるということ 最近、我ながら電車の席を譲るのがスムーズにできるようになってきたように感じてます。 自分が座っているときに、ご老人、体の不自由な人や妊婦さんに席を譲るのって、タイミングというかスーッと譲れる間があると思うんだよね。 これがなかなかうまくできなかった。 だから電車に乗ったときに席が空いていても、例えばホーム上でボクの後ろに… トラックバック:0 コメント:6 2016年03月19日 続きを読むread more
地球の歴史を365日に換算してみた 「自分を大きく咲かせる「ブッダ」の言葉/南泉和尚著/三笠書房」を読んで思い出したことがあります。 ずっと以前にどこかの科学館に行ったとき、地球史年表というのがありました。 それは約46億年前に誕生した地球の歴史を1年365日に置き換えてみると、生物誕生や人類誕生はどれくらいの時間に相当するか、というもの。 結果、人類の歴史… トラックバック:0 コメント:11 2015年04月18日 続きを読むread more
月曜の雨 月曜の朝、会社の女性たちが呟きます。 「月曜から雨で嫌ねぇ」 「ホントよねぇ」 なるほど。 そんな声を小耳に挟みながら、ボクは自分の畑に雨が降っている様子を想像して心の中でニンマリ。 この季節、週末には種イモを植えたり、野菜の種を蒔いたりするので、雨が降るのは好都合。 ときには職場の畑仲間と立ち話。 … トラックバック:0 コメント:12 2015年04月15日 続きを読むread more
3月は21勝10敗 細々とでも長く続ける 毎日のウォーキング 1月は17勝14敗 2月は16勝12敗 そして3月は21勝10敗 先日、新聞のコラムにこんな記事を見つけました。 これは水泳を始めて30年弱が過ぎ、それが生活の一部になっているという著者のお話。 (前略)ちょっとでもやってみる、少しでも長く続ける、というのは大事なことだと思う。無はいつまでも無のままだ… トラックバック:0 コメント:12 2015年04月11日 続きを読むread more
周りがよけてくれている 毎日、電車通勤しているのですが、駅のホームや町中でもスマホとにらめっこした人たちとすれ違うことがよくあります。 ボクは前を見て歩いていますから、そういう人たちを見かけるとぶつからないようによけて歩きます。 スマホを見ながら歩いている人たちは、自分はながら歩きが上手だと思っているかもしれませんが、周りの人が気を使ってよけているか… トラックバック:0 コメント:12 2015年04月08日 続きを読むread more
自分を大きく咲かせる「ブッダ」の言葉/南泉和尚著/三笠書房 秩父のご住職、南泉和尚が2冊目の本を出しました。 それは「ブッダの言葉」 これはやられましたねぇ。 なぜならボクは去年から「お釈迦様LOVE」ですから。 お釈迦様がおっしゃった中で好きな言葉はいくつもあるのですが、こちらの本にも出てくる好きな言葉をふたつご紹介しましょう。 一つ目は一切行苦(すべてのものは“苦”であ… トラックバック:1 コメント:11 2015年03月28日 続きを読むread more
金なし!コネなし!才能なし!でも人生を後悔しない“僕が選んだ生き方”/川名慶彦著/メタモル出版 前記事ではたくさんの気持ち玉やコメントをくださり、ありがとうございました。 おひとりおひとりにお返事ができず、心苦しく思っております。ごめんなさい。 今日は新刊のご紹介です。 この本はボクの若い友人(と呼ばせていただいてもいいだろうか?)のサクセスストーリー。 特に若い人に読んで欲しい本。 彼は高校生の頃から、 … トラックバック:1 コメント:10 2015年03月21日 続きを読むread more
お前だけはダメ! 前記事ではたくさんの気持ち玉やコメントをくださり、ありがとうございました。 おひとりおひとりにお返事のコメントができず、ごめんなさい。 懲りずにまたスキーの話に戻ります。 スキー学校でアルバイトをする前の年、校長からこう宣告されました。 「(バッチ検定試験の)1級を持ってないとバイトさせないぞ!」 と。 そ… トラックバック:0 コメント:12 2015年03月14日 続きを読むread more
スキー学校のアルバイトで教わったこと 前記事ではたくさんの気持ち玉やコメントをくださり、ありがとうございました。 おひとりおひとりにお返事が書けず、ごめんなさい。 雨の日でもスキーを楽しめる術は、こんなことがきっかけのひとつでした。 30年近く前、スキー学校の校長先生がこんなことを教えてくれました。 「スキー学校の先生は最新のスキーウェアを着て、滑りやすい… トラックバック:1 コメント:10 2015年03月04日 続きを読むread more
女ひとり、イスラム旅/常見藤代著/朝日新聞出版 前記事ではたくさんの気持ち玉やコメントをいただき、ありがとうございました。 おひとりおひとりにお返事ができず、ごめんなさい。 ウォーキングと昼食の量は、毎日体と相談しながら無理なく続けていますので、ご心配なく。 チェニジアの街に出て、歌いながら歩いている結婚式の集団を沿道から見ていたら、いつの間にか女性たちに囲まれて… トラックバック:0 コメント:6 2015年02月11日 続きを読むread more
2015年の手帳 A5ノート2冊入り 前記事では気持ち玉やコメントをたくさんいただき、ありがとうございました。 おひとりおひとりにコメントへの返信ができず、ごめんないさい。 おかげさまで、おみくじの解釈や考え方の違いがわかりました。ありがとうございます。 3年度ほど使っていた手帳カバーが薄汚れてきたので、代わりのものを探していたら、文房具専門店でやっ… トラックバック:0 コメント:10 2015年01月31日 続きを読むread more
お金、使ったナア 前記事ではたくさんの気持ち玉やコメントをいただき、ありがとうございました。 おひとりおとりにお返事ができず、ごめんなさい。 お陰様で、髪へのいろいろな思いや考えがあることを知ることができました。 その幼なじみの床屋のaちゃんのところで、 「俺はお金を使うために北海道に来たのだよ」 などと大見得を切ってしまったボク… トラックバック:1 コメント:13 2015年01月24日 続きを読むread more
髪の毛が生きている? 前記事ではたくさんの気持ち玉やコメントをいただき、ありがとうございました。おひとりおひとりにコメントへのお返事ができず、ごめんなさい。 これはオカルトの話ではありません。(笑) 「髪の毛が生きているって言うかさぁ、中学生の髪にハサミを入れると、髪が力強くてハサミが負けそうになるんだよね」 そう教えてくれたのは… トラックバック:2 コメント:9 2015年01月21日 続きを読むread more
何回でも聞いてあげてね 前記事ではたくさんの気持ち玉やコメントをいただき、ありがとうございました。 コメントへのお返事ができず、ごめんなさい。 ツマの実家に帰省するとき子どもたちとした約束事があります。それは、 「おばあちゃんから同じ質問を何回されても、初めて聞いたようにちゃんと答えること」 でした。 残念… トラックバック:0 コメント:13 2015年01月17日 続きを読むread more
断食ならぬ断ネット 前記事では気持ち玉やコメントをたくさんいただき、ありがとうございました。コメントへのお返事ができず、ごめんなさい。 お陰様でインフルエンザから回復致しました。 ブロガーのボクがこんなことを言うと矛盾していると叱られそうですが、ブログのトップページとコメント欄に次のコメントを残し、ボクはこの… トラックバック:0 コメント:9 2015年01月14日 続きを読むread more