愛する父
ボクが子どもの頃は地震・雷・火事・オヤジっていうくらい、父親は怖いのが普通。タバコ吸うもの普通。野球で巨人が負けたら不機嫌になるのも普通。テレビのチャンネル権はもちろん父。
友だちと喧嘩して負けても怒られるし、テストで低い点数取っても怒られる。一緒にスキーを滑ったら「こんなこともできないのか!」って怒鳴られてた。
だから自分が父親になったときに、父を見習わないと決めたのは前述したとおり。
でもね、いまは父を恨んでるわけでもないし、否定もしてないのですよ。
まずあの時代は恐い父親像って一般的だったと思うのです。だってあのアニメ・巨人の星が普通にテレビ放映されていたのですから。今、子どもに大リーグ養成ギブスなんてつけたら間違いなく虐待でしょ(笑)
父は昭和9年生まれで戦争を体験し、ろくに学校も行けず、食うために土方でもなんでもできる仕事は全部やったそうです。ボクには真似できません。
子どもの頃に食べてたものはじゃがいもとカボチャばかり。だからイモとカボチャはもう見たくないと言ってました。
ボクも若い頃はいろんな葛藤があったけど、ちゃんと大学まで行かせてくれたし、20才過ぎたら好きにさせてくれた。
本当は北海道に残って欲しかったことにも気づいてたけど、気づかないふりをして埼玉へ出てきた。そのとき父は「がんばれよ」とだけ言ってくれた。本当はとても心配してただろうに。
それに父のおかげでスキーができるようになり、そのおかげで今は子どもたちとも一緒にスキーを滑ることができてる。中学生になっても父と一緒に出かけてくれるって、最高でしょ。
父が元気な頃は親子三代で毎年のようにスキーに行くことができ、ちょっとは親孝行できたかなって思ってる。
だから感謝しかないわけです。あくまで子育ての方法や子どもとの接し方を見習わなかっただけのこと。父は不器用なだけなのだったと今ならわかります。それにこういうことを学習できるのだって両親のおかげですから。
それを書いておきたかった。
あ、父はまだちゃんと生きてますので、誤解なきよう(笑)。寝たきりになっちゃったけどね。
いずれにしても親の影響って大きいですね。
<今日の一言>
そういう自分も父親だから、子どもたちに良い影響を与えられる大人になりたい(^^;

写真は長女が活けた花
じいちゃん(父)に見せてあげたいナア。

今日も皆さまの周りが笑顔でいっぱいになりますように(願)
友だちと喧嘩して負けても怒られるし、テストで低い点数取っても怒られる。一緒にスキーを滑ったら「こんなこともできないのか!」って怒鳴られてた。
だから自分が父親になったときに、父を見習わないと決めたのは前述したとおり。
でもね、いまは父を恨んでるわけでもないし、否定もしてないのですよ。
まずあの時代は恐い父親像って一般的だったと思うのです。だってあのアニメ・巨人の星が普通にテレビ放映されていたのですから。今、子どもに大リーグ養成ギブスなんてつけたら間違いなく虐待でしょ(笑)
父は昭和9年生まれで戦争を体験し、ろくに学校も行けず、食うために土方でもなんでもできる仕事は全部やったそうです。ボクには真似できません。
子どもの頃に食べてたものはじゃがいもとカボチャばかり。だからイモとカボチャはもう見たくないと言ってました。
ボクも若い頃はいろんな葛藤があったけど、ちゃんと大学まで行かせてくれたし、20才過ぎたら好きにさせてくれた。
本当は北海道に残って欲しかったことにも気づいてたけど、気づかないふりをして埼玉へ出てきた。そのとき父は「がんばれよ」とだけ言ってくれた。本当はとても心配してただろうに。
それに父のおかげでスキーができるようになり、そのおかげで今は子どもたちとも一緒にスキーを滑ることができてる。中学生になっても父と一緒に出かけてくれるって、最高でしょ。
父が元気な頃は親子三代で毎年のようにスキーに行くことができ、ちょっとは親孝行できたかなって思ってる。
だから感謝しかないわけです。あくまで子育ての方法や子どもとの接し方を見習わなかっただけのこと。父は不器用なだけなのだったと今ならわかります。それにこういうことを学習できるのだって両親のおかげですから。
それを書いておきたかった。
あ、父はまだちゃんと生きてますので、誤解なきよう(笑)。寝たきりになっちゃったけどね。
いずれにしても親の影響って大きいですね。
<今日の一言>
そういう自分も父親だから、子どもたちに良い影響を与えられる大人になりたい(^^;

写真は長女が活けた花
じいちゃん(父)に見せてあげたいナア。

今日も皆さまの周りが笑顔でいっぱいになりますように(願)
この記事へのコメント
そうでしたか、イモばかりの生活でしたか。
そうですね、貧乏は嫌ですね。
あの頃の父を少し理解できるようになった。それだけでも少しは成長したかなと思ってます。
コメントとたくさんの気持ち玉、ありがとうございます!
おいしい焼き芋は食べるようになりましたが、以前は食べれませんでした。
私の父もかなり無器用だと子供の頃から思っていました。
いくつかの共通点がなつかしくじみじみと思い出されます。
あの貧しさはこりごりですが、今では悪くないノスタルジアです。
皆様からのコメントを読むと、本当に人それぞれだなぁと思います。親との関係も想いもそれぞれ。親子関係も人の数だけ答えがあるのでしょうね。
ボクも高校生になったら、他にいろいろと問題があり放っておかれるようになりました。あとから思えばラッキーでした(笑)
子どもはそんなにアホじゃないので、いつかちゃんと気づきます。だから大丈夫(^o^)
好きにさせればいい。
大人になったら、もう親は我が子の責任は取れませんから。
感謝。
大事ですよね。
コメントありがとうございます!
ワタシの父親は健在ですが、若い頃はあまり話はしなかったのに、今はそんなこと思っていたのかぁ???とか、そんな事があったのかぁ???とか、挽回するかのようにいろいろな話をするようになりました。
ワタシは4姉妹の3番目。
自分では、ほったらかし状態で育てられたな、、、と思っていました。
が、そのほったらかしが良かったみたい(笑)
自分でいろいろ考えるようになりました。
でも、それは最近の話で(笑)
ワタシの子育ては間違っていた、、、と反省。
しかし、子育てはやり直しがきかない。
あとは本人に目覚めて(気付き)もらうのを願うしかない。
今の自分があるのは両親のおかげ。
感謝感謝です。
最近、つくづくそう思います。
>兄が亡くなり俄か長男になったので私達家族より自分の兄妹の面倒をみて(経済面で)
それはお父上もたいへんだったのではないでしょうか。
ボクの両親は長男と長女で兄弟姉妹も多かったので、やっぱり何かとたいへんだったようです。
麗菜さん家はお母様が偉大なのですね。
素晴らしいお母様ですね。
コメントありがとうございます!
お父様の御話が正直に綴られていて~
男の子と父親の関係だから時を経て感じる
思いとがが素直に伝わってきました。(#^.^#)
私の父は、亡くなっていますが… (~_~;)
父は、次男でしたが大きくなってから兄が亡くなり
俄か長男になったので私達家族より自分の兄妹の面倒を
みて(経済面で)仕事&仕事の人でしたので~
父が居ても何もして貰えず母が父の変わりに
私達を育てる為に働き守り人としての生き方
を教えてくれたので~ 父とは会話らしい
会話をした事が無かったので。。。
私の父に対するイメージは、偉そうに理屈ばかり言い
自分の家族を守らない人と言う印象しかなくて
成長して、お父様に感謝されるkojiさんが羨ましく
思いました。
理不尽な怒られ方、ありましたねぇ。なぜ怒られてるのかがわからないことがいっぱいありましたから(^_^;)
>そんな思い出も全部ひっくるめて、親子関係があるように思います。
はい、きっとそうなのでしょうね。
>kojiさん、お父さま大事になさって下さい
はい、そうします。年末には家族で帰省して、父の顔を見てきます。
コメントありがとうございます!
ボクは大人ですか?
そうでもないかも(笑)
先日もツマから「自分のことしか考えてない!」と叱られたばかりなボクです(^_^;)
父を許すという話ですが、昔、兄のところに子どもが生まれ初孫ができたときの父の喜びようとデレデレ具合を見て、もうどうでもよくなりました(笑)
>105歳のオヤジ、転んでまた関節を折り手術、歩けるようになるぞとリハビリ頑張っています。化け物だと医者も、兄弟も、私も呆れています
それはすごい!
普通、それくらいのお歳になるとリハビリなんてガンバれませんよね。恐れ入りました。
コメントありがとうございます!
大きな影響を受けるのが親というもの。
理不尽な怒られ方をした場合など、
親は忘れても、子どもは決して
忘れないものですね。でも、そんな思い出も
全部ひっくるめて、親子関係があるように思います。
kojiさん、お父さま大事になさって下さい。
>10代後半になる頃には、私の選択を認めてくれていてくれて、
そうですか。
それは素晴らしいお父様ですね(^o^)
>おかげ様で、父のことを思いだす機会になりました。
こちらこそ、お話を聞かせてくださりありがとうございます!
>今度は、自分がどんな母親として存在していたことになるのか
ボクもその答えは気になりますが、まだかなり先になりそうです(^_^;)
コメントありがとうございます!
結構、女子の私にも厳しい面もありましたが、
10代後半になる頃には、私の選択を認めてくれていてくれて、
優しさを感じると共に、信頼を裏切らないようにと
思っていたのを覚えています。
もっと長生きしてほしかった・・・
おかげ様で、父のことを思いだす機会になりました。
今度は、自分がどんな母親として存在していたことになるのかが
気になる年になってしまいました(^^)/
>母の子育ての方法は見習わなかった、同じです!
そうでしたか!
ここまでハッキリと同じです!と言ってくださる女性は初めてかもしれません。
ご苦労なさったでしょうね。
ボクは親とは遠く離れて暮らしていましたから、影響力をなくすことは難しくなかったです。ただ学べばいいだけでしたから(^o^)
生け花のことはよくわかりませんが、花が生けてあるって、いいですよね。
コメントありがとうございます!
男性は父かもしれませんね。私は母でした。
父も厳しかったです!
だから同居の祖母が救いでした。
私もkojiさんと同じ。尊敬しているし感謝もしているけれど、母の子育ての方法は見習わなかった、同じです!
お嬢様のお花、とても綺麗ですね。高校生の感性が伝わります!
お玄関の雰囲気にもぴったりですね!
>人にやさしく自分に厳しい父でした。
それは素晴らしいですね。
自分に厳しいというのはなかなかできません。
>たるを知る
人はあれも欲しい、もっと欲しいと求めがち。
日常生活ではつい忘れがちになります。
気を引き締めなきゃ(^_^;)
コメントありがとうございます!
人としての大きさなのでしょうか?
人にやさしく自分に厳しい父でした。
多くを語りませんでしたが・・・
父の言葉「樽を知って生きる」が今も心の中に残っています。
>うちの父もそうでした。
それはたいへんでしたね。
>でも何かを一緒にすると、見方が変わりますよね。
そうなんですよね。大人になってから一緒にスキーを滑っても楽しいし、働き出してからは父のことは怖くなくなってました。
生け花から長女の雰囲気、伝わりますか?
素直な娘でしょ…親バカ〜(笑)
コメントありがとうございます!
>私の父にそっくり。 筋なんか。ないない!!
>感情の赴くまんま。
そうでしたか。それは大変でしたね(^_^;)
大人になったあるとき、実家に帰省した際に話しの流れで、母に子ども頃に嫌だったことを並べて文句を言ったことがあります。
そのとき母は一言こう言いました。
「自分されて嫌だったことはあんたが親になったとき、自分の子にするんじゃない(笑)」
母の子育てはもう終わってました(笑)
この母には敵わないって思いました。
ボクはこういうとき素直なので(笑)、そのとおりにしました。
父の心はたぶんもう自由になってると思います。寝たきりで口もきけませんが。
お祝いのコメントありがとうございます!
うちの父もそうでした。
もうおっかないことこの上なしって感じで…。
父の「こっちに来なさい」は叱られる前奏曲。
でも何かを一緒にすると、見方が変わりますよね。
娘さんのいけばな、拝見していて、
娘さんの持つ雰囲気やイメージが伝わってきましたよ。
私の父にそっくり。 筋なんか。ないない!!
感情の赴くまんま。
でもねぇ。。。戦後、日本が復興する為に作り上げられた。
企業が伸びる為の男尊女卑社会。そんな男を黙って支える賢くなっては、いけない、女性教育。
そんな教育の中で歯を食いしばって頑張った世代の人達のお陰で、豊かな今の日本がある。
そう考えると切なくもあり悲しくもありです。
自分が育てられた様に子育てする。と言われているのに。
kojiさんは、本を読み漁り自分がどんな親になりたいのかを考えるのは、簡単な事では、なかったはず。
そうなんですよ、子育ての大事業をメンイに考えるとお父さんは子供を産めるようにならない限り、お母さんの笑顔のサポートをする。それが1番の仕事だと思います。
実際には並大抵の事ではないと思います。
kojiさんに、大拍手👏
父上様がご自分の思いに素直で、心が自由になりますよ~に(*^^*)
この思いと共に。 ハッピーバースデー♪
すずりんさん家はお父様が厳しかったのですねぇ。
でも1本筋が通ってるのは素晴らしい。
あの頃のうちの父に筋なんてあったかなあ(笑)
だいたい子どもの話なんて聞きませんでしたし(^_^;)
まぁ今となっては全て思い出ですけどね。
玄関にお花があるのはうれしいですね(^o^)
コメントありがとうございます!
でも一本筋が通っていたので、納得できることも多くありましたが。
それにいろんなことを教えてもらい、影響を受け、
亡くなった今でも父の言っていたことを思い出します。
少しでもおけいこごとの練習をサボると「やめてしまえ」と言う父をなだめ、子供には言って聞かせたのは母で、やはり父と母のバランスで子育ては成り立っていたのでしょうね。
我が家はどうだったのか子供に聞いてみたい気がします。
前記事を拝見して、kojiさんはいいお父さんだなと思いました。
娘さんの生けたお花に癒されるなんて、お父さんも娘さんも嬉しいことですね。。
ekoさん家もお父様はお優しい方なのですね。
その分、お母様は厳しいのはやっぱりバランスなのですね。
はい、自分も親になって初めてわかったことがたくさんあります。
生け花、おかげさまで癒やされてます。
コメントありがとうございます!
にゃーちゃん家もお父上はお優しい方なのですね。
その分、母が厳しいのはバランスなのでしょうね。
はい、親の影響は大きいですよね。
生け花、玄関を明るくしてくれてます。
コメントありがとうございます!
私の父は起こった顔を見たことがない優しい父でした。その代わり母には厳しくしつけられました。良いバランスを取っていたのだと思います。
子どもが出来て親になり、そうすると親の有難味がよく分かります。ご両親のご存命中に親孝行たくさんしてあげてくださいね。
お嬢さんの生け花可愛いですね。
私の家は父は超優しくて その分 母が厳しかったですね。
その父も4年前に亡くなりましたが 今でも思い出して 時々 うるうるしちゃってます。
親の影響ってすごくあると思います。
娘さんの生けたお花 とってもセンスいいですね♪
なるほど、そちらで巨人ファンというのは珍しかったのではないでしょうか。
自分が親になってわかること、たくさんありますよね。
うちはまぁ健在とは言えませんが、なんとか生かされてます(^_^;)
年末には帰省して会ってきますね。
コメントありがとうございます!
そうですか、トトパパさん家はおじいさまが怖かったですか。
うちの祖父はボクが生まれる前に天国へ行ってしまったのですが、ばあちゃんは優しくしてくれました。良い思い出です。
親もジジババも全部怖いと困るので、バランスなのでしょうね。
コメントありがとうございます!
そうですか、明治のお生まれでしたか。
怖くて優しいっていうのはいいですね。
コメントありがとうございます!
だったのは一緒です。
親の有難みが分かるのは、自分が親になって段々分かって
くるもんですよね。
感謝の気持ち、大切ですね。
私の両親はもう他界してますが、kojiさんちは健在との事。
これからも、ずっと大切してあげて下さいね。
お父さん、厳しい方だったんですか。
よく怒られたんですか。
ちゃんと教育してくださったんですね。
うちは。。。父親はあんまち厳しくなかったなぁ。。。
そんなに怒られませんでした。
どちらかというと、子供の頃はおじいちゃんが厳しかったです。
しょっちゅう怒られました。
おかげで、おじいちゃんのこと怖かったです。
私もいい年ですが、未だに父の様にはなれていないと思います。
>父さんは優しいもんだと思ってました(^_^;)
それはうらやましい。
>私が女の子だったからかしら。
wingaさんがかわいくて仕方なかったんでしょ(^o^)
>代わりに母が怒ってましたけど。
バランスが大事ですよね。
>どうであれ、育ててくれましたんで感謝ですよね。
はい、今はそう思えるようになりました。
お花活けてくれるの、ありがたいですよね。
そうそう、「天の声」ちょいちょい使わせてもらってます(笑)
>フローズンショルダー
ってなに?
肩が冷たいってことかなぁ?
お大事に。
お忙しいところ、コメントありがとね!
父さんは優しいもんだと思ってました(^_^;)
何にも怒らないし何でも買ってくれる。
私が女の子だったからかしら。
代わりに母が怒ってましたけど。
どうであれ、育ててくれましたんで感謝ですよね。
お花可愛いく生けてありますね(^_^)
フローズンショルダーなためここまでです