人生を変える21日間
昨日に続き、DiSC理論を学んだお話。
まずは21日間、一緒に働く人はもちろん、電車の中や街中ですれ違った人もどんどん分析してみようと師はおっしゃった。
この21日間連続で物事を続けてみるというチャレンジで、人生が変わった体験を思い出しました。
それはちょうど10年前、9月の週末。マインドマップ基礎講座に参加したとき、最後に先生が
「21日間、毎日1枚マインドマップを書き続けてみよう!」
という働きかけをしてくれたこと。
そのとき先生は1枚のカードを受講生に配ってくれた。
そこには『21日間の目標を達成したら、自分にご褒美をあげよう!』
と書いてあり、そのボクはその名刺大のカードに
「(目標達成したら)有給休暇を取って遊びに行こう!」
と書き、毎日1枚、計21枚のマインドマップを書き上げました。
それでは人生はどう変わったのか?
その後、マインドマップは1000枚以上書き続け、数年後にはインストラクターになり、社内で勉強会を開催できるまでになりました。
なにか文書を書くときには、マインドマップでアイデアを出したり、下書きを書いたりして、会社で作成する議事録や報告書も以前よりスムーズにかけるようになりました。
そうそう、ブログを始めた当初はマインドマップで下書きを書いていたっけ。
ちなみに今は仮のタイトルだけで決まれば、そのままポメラDM100で打ち込んでいます。
ですから新しいチャレンジを21日間続けたら人生が変わることを知っているので、今回も当然のように続けました。
そして続けるにはやっぱり一人よりも仲間がいる方がいい。
今回は一緒に受講した素敵な仲間とFBでつながりながら、毎日の体験を報告し合うことで、楽しみながら続けることができました。
もちろん3週間で終わってしまうと人生は変わらないので、今も続けています。
師はおっしゃる。
自分との約束を守ること。
自分を信頼すること。
それが自信になるのだよ。と。
<今日の一言>
やってみること、続けてみることに価値があるなあ。

写真は東京、丸の内で見つけた、チョコレートでできた東京タワー。
(ガラスに写りこんでいるボクのシルエットは無視してくださいませ)
こういうお店らしいです。
チョコレートケーキもおいしそう。
夏はやっぱりこれかなあ。
一度食べてみようかなあ。
今日も皆様の周りが笑顔でいっぱいになりますように(願)
まずは21日間、一緒に働く人はもちろん、電車の中や街中ですれ違った人もどんどん分析してみようと師はおっしゃった。
この21日間連続で物事を続けてみるというチャレンジで、人生が変わった体験を思い出しました。
それはちょうど10年前、9月の週末。マインドマップ基礎講座に参加したとき、最後に先生が
「21日間、毎日1枚マインドマップを書き続けてみよう!」
という働きかけをしてくれたこと。
そのとき先生は1枚のカードを受講生に配ってくれた。
そこには『21日間の目標を達成したら、自分にご褒美をあげよう!』
と書いてあり、そのボクはその名刺大のカードに
「(目標達成したら)有給休暇を取って遊びに行こう!」
と書き、毎日1枚、計21枚のマインドマップを書き上げました。
それでは人生はどう変わったのか?
その後、マインドマップは1000枚以上書き続け、数年後にはインストラクターになり、社内で勉強会を開催できるまでになりました。
なにか文書を書くときには、マインドマップでアイデアを出したり、下書きを書いたりして、会社で作成する議事録や報告書も以前よりスムーズにかけるようになりました。
そうそう、ブログを始めた当初はマインドマップで下書きを書いていたっけ。
ちなみに今は仮のタイトルだけで決まれば、そのままポメラDM100で打ち込んでいます。
ですから新しいチャレンジを21日間続けたら人生が変わることを知っているので、今回も当然のように続けました。
そして続けるにはやっぱり一人よりも仲間がいる方がいい。
今回は一緒に受講した素敵な仲間とFBでつながりながら、毎日の体験を報告し合うことで、楽しみながら続けることができました。
もちろん3週間で終わってしまうと人生は変わらないので、今も続けています。
師はおっしゃる。
自分との約束を守ること。
自分を信頼すること。
それが自信になるのだよ。と。
<今日の一言>
やってみること、続けてみることに価値があるなあ。

写真は東京、丸の内で見つけた、チョコレートでできた東京タワー。
(ガラスに写りこんでいるボクのシルエットは無視してくださいませ)
こういうお店らしいです。
チョコレートケーキもおいしそう。
夏はやっぱりこれかなあ。
一度食べてみようかなあ。

今日も皆様の周りが笑顔でいっぱいになりますように(願)
この記事へのコメント
あれ?まえのボクのお返事「iki」さんになってますね。
大変失礼いたしました。
当たってましたか?
DiSC理論を習ってみて、ブログの書き方でもその人の人となりが、ある程度見えるのだなあということがわかりました。
再コメ、ありがとうございます!
現実には聴覚障害で聞き取れなかったと思いますが
眼でしっかりと聞く事が出来ました
お忙しいところ~ホントに丁寧に見て下さって
有り難うございます~感謝感謝です~
チョッピリ恥ずかしいけれど図星かな?
結構若い時は波乱万丈に憧れてた頃もありましたが
やっぱり平穏無事が一番ですね!
Disc理論って凄いですね~
kojiさん大当たりですね!!
コッソリですか(笑)
わかりました。
では小さな声でお話しますね。
mikiさんは、Steadiness<安定>が強いと思います。
思いやりがあり、心根の優しい方。安定を求める人。
それからボクと同じinfluence<感化>もあると思います。
コメントを見ても!、~、?、(笑)などを多用していますから、楽しいことが好きな人。喜怒哀楽がはっきりしている人。という風に見えます。
ボクが見ているのはブロガーのmikiさんなので、日常のmikiさんとは少し違いがあるかもしれませんが。
話半分で読んで下さると助かります。
コメントありがとうございます。
随分以前のブログだったんですね~
ご無沙汰してしまって~
失礼な事を書いてしまいました~
いつもコメント頂き有り難うございます
Disc理論ですか~
kojiさんって本当に勉強家ですね!
人を見る目を持つことって大切ですね
私自身は如何なのかなぁって考えると
見る目ないですね~自身甘ちゃんですから
優しい言葉に弱いし騙されやすいかも~
反面変に強情な所もあるのですが~
いろんな面がごっちゃになって自分でも
どれが本物の自分か判らなくなってしまいます
kojiさんのお見立ては~~??
こっそり教えて下さいね~(笑)
~楽しみです~??
自分が子どもから大人になる過程で、大人を冷静に観察できるようになると、大人だって間違うし不安になるし、だらしないところもあるしって気づいてくると、大人が身近に感じられるようになりますよね。
それが大人への一歩かもしれません。
自分を知ることと、他人を知ることは表裏一体。
そんな風に思います。
コメントありがとうございます。
面白いし、役に立ちますね。
私は高校の頃、演劇部に所属していて、
大人の役をやらないといけない場合も多く、
困り果てて、街の大人を観察してた
事があります。それで、大人というものが
怖くないというか、そんなに偉くないというか、
少し身近に感じられるようになりました。
自分を知る。他人を知る。世界が身近になる。
そういう経験は大切ですね。
当たってましたか。
それは嬉しいです。
分析した結果を教えて下さり、ありがとうございます。(^o^)
PCで挑戦したらCでした
確かに仏さまには全てお見通しですよね。
ブロガーの慈園さんは、Cの慎重で何事も分析する頭の良い方ではないかなと推察します(ハズレてるかもしれませんが(^_^;))
>そして気づいたことをメモしたり、感銘を受けた言葉は
>TV・本・新聞問わずピックアップ。
こんなところからもCタイプではないかと思ってしまいました。
勝手な予想なので聞き流してくださいませ。
コメントありがとうございます。
私はどうしても自分に甘い性格だと思いますので
正確な自己診断は出来かねますが、仏さまは全て
お見通し。いつも反省し、内省しています。
そして気づいたことをメモしたり、感銘を受けた言葉は
TV・本・新聞問わずピックアップ。
出力は今一ですが…(笑)
kojiさんの好奇心、持続力は素晴らしい。
見習いたいと思います。
(結構飽き性の慈園です
「自分との約束を守る」
ボクも今は意識して守るようにしています。
コメントありがとうございます。
てんてんさんは安定タイプなら、Sですね。
記事を拝見していると、ご子息を心配なさる姿は確かに安定タイプかもしれません。
一方で、てんてんさん流のお写真を拝見すると、楽しいことが大好きな人を感化するiタイプもあるのだろうと推察します。
機会があれば受けてみてくださいませ。
ちなみにDiSC理論は、企業研修で取り入れているところもあります。
コメントありがとうございます。
真面目で几帳面・・・若い頃はそうでした。今はどんどんいい加減で適当になっています(_ _ )/ハンセイ。
21日間続けるって大変ですね。学生の頃、美術の教授が前期と後期でクロッキーを200枚(正確な枚数忘れました)描くよう課題がありました。結構大変でしたけど、達成感は凄かったです。そのときに輪郭から描くのではないと教えて頂きました。???だらけで理解できなかったけど、描いているうちに何となく理解できるようになりました。
仕事に直結した研修もいいけど、kojiさんが受講されたような研修も受けてみたいなと思いました。
ボクもちょいちょい仕事で使ってます。
頭で考えてることが整理できて良いですよね。
続けてのコメント、ありがとうございます。
マインドマップは仕事の時や、色々考えたい時に使います。
最初はなかなか何がいいのかわかりませんでしたが、コツを掴むと慣れてきますね。
ツイッターにあげてる絵ですね。
かわいいヤツ。
koji画伯も美術の成績はmax3でしたから、絵は幼稚園レベル。
今は開き直って書きますけどね(^_^;)
チャレンジするoriverさんが素敵。
上のお返事、oriverさんのスペル間違っちゃった。
久しぶりだから(^_^;)
再コメ、ありがとね。
いつもツイッターでリツイートありがとね。
新しいことにチャレンジ!
いいですね。
この歳になると意識しなきゃなかなか新しいことには出会えませんから、とてもいいと思いますし、新たな自分を見つけるかもしれませんよね。
ところで何でしょう?
新たなチャレンジ。
今度教えてください(^o^)
コメントありがとうございます。
ねえさんもネタ帳、持ち歩いてるのね。
ボクは何か思いついた時には、とりあえずお題だけメモしておきます。
メモ魔になったので(^^;
>指導者として良い言葉を贈るって大事だと思うんです。
>理解してもらわいといけないので、先ずは書いてそして咀嚼。
咀嚼って、大事ですよね。
ボクがお世話になったプロコーチは「コミュニケーションは結果が全て」と断言します。
伝わらなきゃ意味がないということ。言ったつもり、話したつもりでは価値がないと。
体調は復活しました?
コメントありがとね。
毎日書く。目標や出来事も。。。あ!と思いました。
私は「ネタ帳」として気づいたら直ぐ書く。似てるかな。
その中には本で得た知識もあるし、人の言葉に共感したら書いておく。
指導者として良い言葉を贈るって大事だと思うんです。
理解してもらわいといけないので、先ずは書いてそして咀嚼。
ボケ防止(^_^;)