写経(の練習)始めました。
2年前、ある学びの場がきっかけで般若心経を暗記し、それからは毎日唱えるようになった。覚えるのに2ヶ月以上かかったけど。
そして今年の8月から写経(の練習)を始めた。
写経の本を買ったのも2年前。けれどお手本の文字の美しさとボクが書く、ミミズが這ったような字とのギャップが大きすぎ、手が出ずじまい。
字が下手なのは子どもの頃からのコンプレックスで、社会人になってから幾度かペン字にチャレンジしたものの長続きせず・・・。
それでもやっぱり手書きでお手紙が書けるようになりたいと思い、もう一度奮起し、去年はペン字そして今年は筆ペンにチャレンジ。
ところが通信教育のお手本を見ながら練習しても、なかなかうまく書けずに暗中模索し、夏の初めに一冊の本を購入。
それは、
「読むだけで「うまい」と言われる字が書ける本 美しい文字にはロジックがあった」
本当に読むだけで字がうまくなるのかなぁ?
とりあえず通勤電車で立ち読みしながら、エア文字練習。
その本によると漢字を美しく書くためにはパターンがあって、例えば「一」「二」「三」の共通項、「口」と「合」の中にある「口」の共通項、「合」「会」の共通項等と順に理解していくと、それらの組み合わせによって整った文字が書けるようになるらしい。
それから「打ち込み」「止め」「はらい」をしっかり書くには、呼吸とリズムが大事なのね。リズムを刻むのは体と呼吸。これが合わないと文字は揃わない。
そしてもう一度筆ペンの練習。
熨斗袋の書き方や「温故知新」などが課題だった。
やっぱり読むだけではきれいにかけるようにはならないけど、漫然と練習するのではなく、美しく見えるための理屈を理解するのは効果あり。
合わせて、活字をお手本にすると美しい手書き文字は書けないのね。ボクらは日常的に活字ばかり見ているので、これには注意が必要。
そして通信教育を締め切りギリギリの7月に卒業し、8月からやっと般若心経の写経を始めたってわけ。
我ながら遠回りだったナア。
朝写経をすると、一日も少しゆったりとした気分で過ごせるような気になるから不思議。
もっとも写経といっても今はまだ一文字ずつ練習しながらなので、二日に一行しか書けてはいませんが・・・
<今日の一言>
なんでも真摯に向き合うと奥が深いなあ。

写真は、写経の練習。
ね、ちゃんとやってるでしょ。
そして今年の8月から写経(の練習)を始めた。
写経の本を買ったのも2年前。けれどお手本の文字の美しさとボクが書く、ミミズが這ったような字とのギャップが大きすぎ、手が出ずじまい。
字が下手なのは子どもの頃からのコンプレックスで、社会人になってから幾度かペン字にチャレンジしたものの長続きせず・・・。
それでもやっぱり手書きでお手紙が書けるようになりたいと思い、もう一度奮起し、去年はペン字そして今年は筆ペンにチャレンジ。
ところが通信教育のお手本を見ながら練習しても、なかなかうまく書けずに暗中模索し、夏の初めに一冊の本を購入。
それは、
「読むだけで「うまい」と言われる字が書ける本 美しい文字にはロジックがあった」
本当に読むだけで字がうまくなるのかなぁ?
とりあえず通勤電車で立ち読みしながら、エア文字練習。
その本によると漢字を美しく書くためにはパターンがあって、例えば「一」「二」「三」の共通項、「口」と「合」の中にある「口」の共通項、「合」「会」の共通項等と順に理解していくと、それらの組み合わせによって整った文字が書けるようになるらしい。
それから「打ち込み」「止め」「はらい」をしっかり書くには、呼吸とリズムが大事なのね。リズムを刻むのは体と呼吸。これが合わないと文字は揃わない。
そしてもう一度筆ペンの練習。
熨斗袋の書き方や「温故知新」などが課題だった。
やっぱり読むだけではきれいにかけるようにはならないけど、漫然と練習するのではなく、美しく見えるための理屈を理解するのは効果あり。
合わせて、活字をお手本にすると美しい手書き文字は書けないのね。ボクらは日常的に活字ばかり見ているので、これには注意が必要。
そして通信教育を締め切りギリギリの7月に卒業し、8月からやっと般若心経の写経を始めたってわけ。
我ながら遠回りだったナア。
朝写経をすると、一日も少しゆったりとした気分で過ごせるような気になるから不思議。
もっとも写経といっても今はまだ一文字ずつ練習しながらなので、二日に一行しか書けてはいませんが・・・
<今日の一言>
なんでも真摯に向き合うと奥が深いなあ。

写真は、写経の練習。
ね、ちゃんとやってるでしょ。

この記事へのコメント
>我が家のお寺さんも般若心経を唱えてくださいます。
そうですか。それはいいですね。
般若心経の暗唱ですが、ボクは毎日お経の音声を聞きメモを見ながら練習しましたが、全部覚えるのに2か月以上かかりました・・・だいぶ記憶力が低下しているようで・・・
ボクの場合、写経と言っても一文字ずつ練習をしているので、記憶とは結びつかないかもしれません。
ゆっくりゆっくりガンバリマス。
コメントありがとうございます!
>確かにきれいな字が書けたらどんなに
>いいだろうって思います。
慈園さんもボクと一緒の思いで安心しましたぁ。
写経といってもまだ般若心経をお手本に文字の練習を始めた程度で、2か月かけてやっと最後までたどり着くくらいのゆっくりペース。
今朝は「はらそうぎゃーてーぼーじーそわかぁ」のところを練習し、明日は「はんにゃーしんぎょう」のところを練習する予定。
現実は今日の記事に書きますが、線一本満足にかけないトホホなレベル。
ゆっくりでも続けられるよう、ガンバリマス。
コメントありがとうございます!
ボクもペン字は何度も挫折を繰り返し、ついに50歳になってしまいました。
今回は今度こそ!という思いで今のところ続いています。
・・・ですがボクも目に見えて上達した感じはゼンゼンありません・・・
今回こそ?ガンバリマス(^^;
コメントありがとうございます!
いつか暗唱して経を読めるようになりたいですが
まだまだ経本を観ながらです。
写経していくと自然に覚えられるかしら?
いいだろうって思います。
お習字教室の張り紙見るたび心惹かれる
慈園です。
毛筆は特に気持ちが乱れるといい字は書けま
せんね。
kojiさんは、その上写経まで練習されている。
脱帽です。
写経は子供たちといづれ始めようと思っています。
いつになるやら…(苦笑)
思い出したように、ペン習字の本を買ったり、
図書館で借りたりしては、こっそり(?)練習してました。
目に見えて上達するという程ではありませんが、
字を書く事に対する抵抗感が、
いくらか和らいだような気がしてます。
kojiさんは、その上さらに写経の練習ですか。
字を書く=気持ちが落ち着くという感じ。
経験的に多少分かるんですが、
それにしても、写経を学ぶなんて凄いですね。
そうですか。
写経にはそんな思い出がありましたか。
素敵なお母様ですね。
素敵な思い出を教えてくださり、ありがとうございます!
「写経」と言えば母を思い出します。
保育士の資格を取得するため、短大を何校か受験しました。ピアノを習っていなかったので、ピアノの試験のないところを選んでいたんですが、限られたところになってしまい、結構無理があり、落ち込んでいました。
そんなとき母が「写経」を始めてくれて。
私自身も気持ちが落ち着きましたし、何より母の心遣いが嬉しかったです。
>写経を始められたのですね。
>意味を考えながら書くことで心を平静にしてくれることでしょう。
>頑張ってください。
確かに写経をしていると心が落ち着くように感じます。
ありがとうございます。
毎日コツコツ練習します。
朝、写経をすると、会社に行ってから手帳に書く文字もきれいにかけるのです。
コメントありがとうございます!
写経をやると心が落ち着くような気がします。
筆はおっしゃるとおり、集中力に効果があるかもしれません。
力の強弱で線の太さが変わってしまうのは、難しくておもしろいです。
コメント、ありがとうございます。
ボクの父は字が上手なんです。
ですから、ボクの場合は遺伝と言ってしまうと父に叱られます(笑)
おっしゃるとおり、文字はバランスが大事なんですよね。
ありがとうございます。
ガンバリマス。
>私も電車を待っている時等、般若心経等、お経を唱えることがあります。
>少しくらい遅れても、イライラしないでいられるので良いですね。
それ、いいですよね。
ボクもやります。
字がヘタクソなのはボクも負けませんが、ちょっとはマシになったきました。
もう少しで人並くらいにはなれそうです。
「読むだけで・・・」
の本はとてもわかりやすくて、ためになりました。
おススメです。
写経を始められたのですね。意味を考えながら書くことで心を平静にしてくれることでしょう。頑張ってください。
字の上手下手は多分に遺伝が影響しているように思います。字のきれいな人って親さんも綺麗なんですよね。
きれいな字を書くにはやはりいいお手本を見て練習、練習、練習でしょうね。
写経されてるんですか。
それはいいですね。
集中力も鍛えられますね。
私は字がヘタクソですし。。。たぶんじっとしてられなのでダメですわぁ。
写経を始めましたか。私も子供のころから字が下手で困っていました。親父は習字の教師もしていたのですがお袋が下手で…似たのです。下手で上手くしようとペンに力が入って、今は腱鞘炎でペンが殆ど持てなくなってしまいました。私の子供たちは長男君が下手なのに次男君は上手いのです。これも遺伝かなって。写経で少しでもバランスのいい字体が欠けるようになっていくといいですよね。頑張ってくださいね。
私も電車を待っている時等、般若心経等、お経を唱えることがあります。
少しくらい遅れても、イライラしないでいられるので良いですね。
字は私は相当きたないです。
誰にも負けない自信があります(そんなもん、あってどうする)。
自分で書いたものも読めない場合があります。
私でも効果有るかな~。
気になったことにはこだわるタイプなので、やるならちゃんとやろうと思った次第です。
ちゃんと向き合わないと長続きしないし。
それにここで宣言すると後に引けないでしょ(笑)
毎日、ちょっとずつ書きながら練習してます。
早朝からコメントありがとね。
書経。そんな気持ちになったんですね。
私は2度だけしたことがあります。
書きたくなって。
父ちゃんみたいに継続性がないけど(^_^;)
文字には意味があって。。。って思わず何か無性に書きたくなった。
父ちゃんって偉いなぁ。
こんな時間にふと思いました。
良き練習を