林間学校から帰ってきた長女
木曜日の夕方、会社から家に帰ってきて長女の姿を確認するとボクは彼女に言った。
「ただいまのおかえり」
「おかえりのただいま」
小学5年生の彼女は、夏休みに入ってすぐの火曜日から学校が毎年企画している2泊3日の林間学校にいそいそと出かけていった。
ボクが会社から帰ってきたから、いつものとおりの
「ただいま」
と3日ぶりに帰ってきた彼女に向かっての
「おかえり」
を合わせての
「ただいまのおかえり」
その反対言葉で
「おかえりのただいま」
ちょっと顔に疲れが見える彼女に尋ねる。
「風邪ひいたり、具合悪くなったりしなかった?」
彼女はちょっと苦笑いしながら答えた。
「あのねえ、山にハイキングに行ったら途中でめまいがしてさ、午後から寝てた」
「寝たら治ったの?」
「うん、1時間もしないで治っちゃった」
「そう、それはよかったね」
そのままハグしてやったら、うれしそうな顔してた。
晩ご飯を食べながら、話の続きを聞く。
めまいの話が終わると何故か、食べ物の話ばかり出てきた。
「最初のお昼ご飯は、ソースかつ丼。おいしかった。」
『ソースかつ丼。父ちゃんも食べたい。』
「今日のお昼はカツカレー。」
『おいしそうだね?』
「うん、カツがカリッとしてて、おいしかったよ。でも大盛りで食べきれなかった。」
続きは布団の中で聞く。
「今日の朝はちっちゃなクロワッサン2個と目玉焼き、リンゴにメロン。メロンが嫌いな人がいて、私は2個食べちゃった。」
「その代わり(私が苦手な)ポテトサラダと交換こ。そうそう、目玉焼きが苦手な人がいて、それももらって食べちゃった。」
「行った場所がさ長野県(志賀高原のスキー場)じゃない。だからね、リンゴのゼリーにリンゴジュースに今朝は丸ごとリンゴが出てきたんだよ。」
『どれもおいしそうだね。ところで一番楽しかったことはなに?食べ物の話しか教えてもらってないみたいだけど。』
「ハハハ。そうだね。食べ物の話ばっか。一番楽しかったのはねえ、行きのバスで白根山にのぼって、お釜っていう名前のちっちゃな湖を見たことかな。」
『きれいだったの?』
「うん、エメラルドクリーンなんだよ。」
『へえ、エメラルドクリーンなんだ。父ちゃんも行ってみたいな。他には?』
「蛍の里に行って、蛍を見た。虫よけスプレーつけたら、先生に怒られちゃった。虫よけスプレーつけたら蛍がこなくなっちゃうでしょ。って。」
『いいなあ。たくさんいた?父ちゃん蛍見たことないんだよなあ。』
「たっくさんいたよ。きれいだった」
『そっか、よかったね。そろそろ寝ようっか。続きは明日、聞くから。』
ひとしきりしゃべると彼女はあっという間に眠りについた。
これまでにも子どもたちが通う体操教室が主催する2泊3日のサマーキャンプに何度か参加している彼女だから、何も心配していなかったのだけれど、知らない子ばかりが集うキャンプと違い、同級生が100人集まる林間学校は別な疲れがあったようだ。
それでも翌朝はいつもの時間に起きてきてちゃんと朝ご飯を食べ、午前中は学校のプールに行き、夕方には水泳教室に行っていた。
学校のプールに来た5年生は、長女を含め3人しかいなかったらしい(対象人数は5年生だけで約30人)。
たいした回復力。
元気な長女に感謝。
ひまわりが咲いた。
大きいのも小さいのもいっせいに咲いた我が家のひまわり。
誰か掛け声をかけたのかな? 「せーの!」って。
相変わらず、コスモスも咲いている。
きゅうりの収穫が好調。
グリーンカーテンができてきた。
ゴーヤもできてきた。
我が家で採れたとうもろこし。
歯抜け状態のもあるけれど、朝もぎ、茹でたては甘みが強くて最高にうまい!
とうきび(とうもろこし)は長女の大好物だし。
ブログの更新が終わったら、畑に行こうっと。
今日もいい日。
「ただいまのおかえり」
「おかえりのただいま」
小学5年生の彼女は、夏休みに入ってすぐの火曜日から学校が毎年企画している2泊3日の林間学校にいそいそと出かけていった。
ボクが会社から帰ってきたから、いつものとおりの
「ただいま」
と3日ぶりに帰ってきた彼女に向かっての
「おかえり」
を合わせての
「ただいまのおかえり」
その反対言葉で
「おかえりのただいま」
ちょっと顔に疲れが見える彼女に尋ねる。
「風邪ひいたり、具合悪くなったりしなかった?」
彼女はちょっと苦笑いしながら答えた。
「あのねえ、山にハイキングに行ったら途中でめまいがしてさ、午後から寝てた」
「寝たら治ったの?」
「うん、1時間もしないで治っちゃった」
「そう、それはよかったね」
そのままハグしてやったら、うれしそうな顔してた。
晩ご飯を食べながら、話の続きを聞く。
めまいの話が終わると何故か、食べ物の話ばかり出てきた。
「最初のお昼ご飯は、ソースかつ丼。おいしかった。」
『ソースかつ丼。父ちゃんも食べたい。』
「今日のお昼はカツカレー。」
『おいしそうだね?』
「うん、カツがカリッとしてて、おいしかったよ。でも大盛りで食べきれなかった。」
続きは布団の中で聞く。
「今日の朝はちっちゃなクロワッサン2個と目玉焼き、リンゴにメロン。メロンが嫌いな人がいて、私は2個食べちゃった。」
「その代わり(私が苦手な)ポテトサラダと交換こ。そうそう、目玉焼きが苦手な人がいて、それももらって食べちゃった。」
「行った場所がさ長野県(志賀高原のスキー場)じゃない。だからね、リンゴのゼリーにリンゴジュースに今朝は丸ごとリンゴが出てきたんだよ。」
『どれもおいしそうだね。ところで一番楽しかったことはなに?食べ物の話しか教えてもらってないみたいだけど。』
「ハハハ。そうだね。食べ物の話ばっか。一番楽しかったのはねえ、行きのバスで白根山にのぼって、お釜っていう名前のちっちゃな湖を見たことかな。」
『きれいだったの?』
「うん、エメラルドクリーンなんだよ。」
『へえ、エメラルドクリーンなんだ。父ちゃんも行ってみたいな。他には?』
「蛍の里に行って、蛍を見た。虫よけスプレーつけたら、先生に怒られちゃった。虫よけスプレーつけたら蛍がこなくなっちゃうでしょ。って。」
『いいなあ。たくさんいた?父ちゃん蛍見たことないんだよなあ。』
「たっくさんいたよ。きれいだった」
『そっか、よかったね。そろそろ寝ようっか。続きは明日、聞くから。』
ひとしきりしゃべると彼女はあっという間に眠りについた。
これまでにも子どもたちが通う体操教室が主催する2泊3日のサマーキャンプに何度か参加している彼女だから、何も心配していなかったのだけれど、知らない子ばかりが集うキャンプと違い、同級生が100人集まる林間学校は別な疲れがあったようだ。
それでも翌朝はいつもの時間に起きてきてちゃんと朝ご飯を食べ、午前中は学校のプールに行き、夕方には水泳教室に行っていた。
学校のプールに来た5年生は、長女を含め3人しかいなかったらしい(対象人数は5年生だけで約30人)。
たいした回復力。
元気な長女に感謝。












ひまわりが咲いた。
大きいのも小さいのもいっせいに咲いた我が家のひまわり。
誰か掛け声をかけたのかな? 「せーの!」って。
相変わらず、コスモスも咲いている。
きゅうりの収穫が好調。
グリーンカーテンができてきた。
ゴーヤもできてきた。
我が家で採れたとうもろこし。
歯抜け状態のもあるけれど、朝もぎ、茹でたては甘みが強くて最高にうまい!
とうきび(とうもろこし)は長女の大好物だし。
ブログの更新が終わったら、畑に行こうっと。
今日もいい日。

この記事へのコメント
虫よけスプレーの件は笑っちゃうでしょ。
長女も話しながらケラケラ笑ってました(^^)
コメント、ありがとうございました。
透明で、ココロが通っていますね
食べ物の報告も楽しく
虫除けスプレーにも可笑しく
ホット和みました。
子育ての頃、こんな会話できてたのかな?と
遠い昔を思い出しながら
> 中学、高校になってもきっと kojiさんのとこは、こんな感じでしょう~
え?
ホント?
ボクは今だけだと思って、今を大事にしているんだよね。
もう少し、続いてくれたらうれしいな。
もうあんまり期待させたらその気になるでしょ(^。^;)
かわいいよね~中学、高校になってもきっと
kojiさんのとこは、こんな感じでしょう~
bettyさん、とうきびの収穫は終わってしまいました。
初めてうまく行ったので、来年もガンバります。
歯抜けって、どうしてもできるようで、でもおいしんだよね。
コメントありがとう!(^^)!
ホントすぐに回復したようで良かったです。
元気が一番ですね。
コメント、ありがとうございました。
屈託のない長女さんの会話が楽しいです。
それにこたえる「父ちゃん」も最高。
食べ物ついでに私も発言します。
トウモロコシの実の抜けたやつ、、昔のトウモロコシを思い出して滅茶に懐かしかったです。
食べたい!!
betty@@
食べ物中心の話は子供らしくて微笑ましく感じます。
親子の素敵な時間が目の前に浮かんで来ました。
>子供さんの目線でおしゃべりしている感じがとてもいいなあ
あ、そうですか。(あまり自覚がないかも)
ありがとうございます。
>一生懸命話してくれることに、お父さんの幸せな感じが見えてきます。
そうなんです。
ボクは幸せ者(バカ親)。
>普段から子供たちとお話をすることの大切さをよくこの文章はよく伝えています。
今しか聞けないと思っていますから。子どもたちの話。
思春期になったら、話してくれないかもしれないってボクは考えているので、子どもたちの話を聞くなら
「今でしょ!」
という感じです。
素敵なコメントをありがとうございました。
一生懸命話してくれることに、お父さんの幸せな感じが見えてきます。
普段から子供たちとお話をすることの大切さをよくこの文章はよく伝えています。
とてもなかのいい家族ですね。
ありがとうございます。
>我が家は子供達は、楽しかった、疲れた、でおしまいです。
我が家の長男も似たようなものかも。
> 今日は夜、太鼓の練習です。
お子さんたちも叩いていたのですね。
それは素晴らしい。
肩こりに腰痛。
ボクも経験があるのでよくわかります。
太鼓を叩く運動で改善されるといいですね。
お大事に。
コメントありがとうございました。
ヤスさん
林間学校はお食事会ではありません(笑)
ですが学校側は食事も宿泊施設も安全面も、
とても気を使って下さいます。
こちらが申し訳ないと思うほどです。
学校の先生たちには頭が下がります。
いつもコメント、ありがとうございます。
お嬢さん、林間学校だったんですね。
会話も弾み、いいですね。
我が家は子供達は、楽しかった、疲れた、でおしまいで
ちょっと寂しいです。
言葉のキャッチボール、いいですね。
お庭の野菜も、見事ですね。
ひまわり、、大好きです。夏の花ですね。
今日は夜、太鼓の練習です。
来週、町内の盆踊り会があり、やぐらの上で太鼓を叩かせてもらって
います。
子供達は中学に入り、卒業しました。
恥ずかしいから、もう叩かないのだそうです。
私は今年は腰痛もひどいし、両足、湿布と包帯でグルグル巻きで
体調は最悪ですが、練習に行こうと思っています。
今年こそ、上手く叩けるようになりたいです。
楽しみながら、頑張りますね。
美味しそうな林間学校ですね。
お子さんの回復力は凄いです。